昨日、大阪市内で、昨年9月に自宅マンションから飛び降り自殺した少女の両親による「メモ」の公開と記者会見が行われた。メモは走り書きで、二種類あり、そのどちらにも「死ねって言われた」という部分が出てくる。母親は朝に一つの方を見つけて、学校へと出向き相談したが、明確な対処はしてもらえなかった。少女は学校を休んだので、昼間も自宅に戻って昼ご飯を一緒に食べてから出掛けたが、その後ひとりになってから、少女は自殺を決行した。学校を休んでも、母親と一緒にお昼を食べても、少女は最後まで何も相談せず自殺を決行した、ということになる。このケースの場合、少女の自殺当日に、わざわざ母親が学校へと出向いているので、しかも、わざわざ昼も戻って一緒に食事しているので、親の側には何ら問題はない。むしろ、そうまでしたのに、学校側が何もしてくれなかった、ということでの記者会見であったのだろう。それは確かに、その通りなのだが、より根本的な問題は、最近の子供達が、自分の両親にも、担任教師にも、なぜか本当のことを話そうとしない、相談しようとしないことにある。どうして相談しようとしないのかというと「迷惑が掛かる」と思っているからだ。或いは「自分のことで巻き込んでしまう」と考えているからだ。或いは相談しても「どうにもならない」と結論付けているからだ。これは世代的な傾向のようで、今の子供達は総じて「自分のことは自分で何とかしなければ…」という意識が強い。或いは「迷惑はかけられない」という意識が強い。どうして、そんなに“お行儀が良い”のだろうか。もしかすると、TV等で事件が起きた時、親とか周囲の人たちが巻き込まれていくのを観ていて、“巻き込むのは良くないこと”という思い込みがあるからだろうか。多分、それもあるのだろうが、一番の理由は、現代は“共働き”の家庭が多く、幼い頃から両親の“忙しい状態”を観ていて、迷惑はかけられない、という想いが植え付けられているせいだろう。逆な言い方をすれば、それだけ“親子としての接触度”が乏しいのだ。日本の場合、子供に経済的な負担を負わせたくないという意識の強い両親ほど、夜遅くまで働く。そうすると、どうしても子供と接する時間は限られてくる。当然のことだが、真面目な両親からは真面目な子供が産まれ育つ。子供の方も、そういう両親に自分のことで“煩わせてはならない”という意識が働くようになる。だから、学校でのイジメを親に相談できない。だからといって、学校側に相談できるかというと、それも出来ない。今度は先生に迷惑が掛かる。それ以前に、先生の方も忙しそうである。自分の相談をまともに聞いてくれそうもない。昔のように、教師と生徒の間の“密着度”も薄れている。だから、相談できないのだ。要するに。家庭の中でも、親子に距離感があり、学校の中でも教師との間に距離感があり、どちらも本当の相談相手として思い浮かばない。自分自身での解決方法は「死」の選択しか思い浮かばなかったのだ。
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む