世の中には“なりたい”と思っても、そう簡単にはなれない職業もある。例えば「医師」や「弁護士」がそうだ。これらの仕事は正規の“国家資格”を得られなければ、職業に就くことが出来ない。その“国家資格”は、当然のことながら国家試験に受からなければ得ることが出来ない。その国家試験を受けるには、大学の医学部や法学部で学ばなければならない。このようないくつもの段階を経て「医師免許」や「弁護士資格」は与えられることになる。ところが、近年、ストレートにここまでたどり着く人はまことに少ない。まず、第一に大学受験そのもので足踏みしている者も多い。ようやく入っても、今度は単位が取れずに“留年”してしまうケースが多いのだそうだ。つまり、なかなか卒業できない。医学部の場合は6年なので、ストレートに進んでも年数を要するが、何年も留年してしまうと卒業するだけでも大変で、医師の国家試験になかなか合格できない。同じことは弁護士の方にも言えて、留年などしてしまうと司法試験はなかなか受からない。こうして、通常ならとっくに社会人になっていなければいけない年齢で、学生のまま身動きできなくなっている人たちも多い。ようやく試験が通って、やっとのことで“国家資格”を手に入れても、今は就職が大変である。特に、最近は弁護士の資格を持ちながらも、正規の弁護士事務所では働けないケースが目立ってきた。日本人は欧米人と異なって、何でもすぐ“訴訟に持ち込む”ということはしない。国策で弁護士の数は増やしたが、仕事量そのものが、それほど増える可能性は少ないのだ。ところが、弁護士を目指した学生の中には“奨学金”という名目の借金を背負っている方も多い。逆に、医学部の留年組には、親が開業医で仕方なく受験して医学部に入ったが、勉強についてゆけず進学がストップしてしまっている場合も多い。こちらの方は借金の心配はないが、元々どうしても“医師免許が欲しい”という切迫したものがないだけに卒業に時間が掛かり、いざ医師免許を得ても“研修医”として組織の中で目標を見失ってしまうケースも多い。つまり、どうにか国家資格を得ながらも、それが宙に浮いてしまう医師や弁護士が、今後は大量に出て来るかもしれない。
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む
韓国で2000年代に活躍していた歌手のイ・ミン氏(46歳)が自宅で死亡しているのを、帰宅した夫が発見した。現在、警察が死亡のいきさつを調べているようだが、自殺であると思われる。つい 続きを読む
昨年一年間で日本在住の外国人のうち8863人が「日本国籍」を取得した。そして、その中では中国人の日本国籍取得がもっとも多く、3122人に達したという。それまで首位だった韓国人を90 続きを読む
この人の名前を久しぶりに女性週刊誌記事の中で視た。歌手で女優の五月みどり氏だ。現在85歳だが、昨年から認知症となって要介護施設の中で暮らしている。実質的には実の娘さんが訪ねて世話を 続きを読む
或るインタビュー記事を読んだ。精子提供を受けて生まれ、それを知らずに29歳まで過ごし、偶然知ることになって、その後は「なぜ知らせてくれなかったか」「提供者を捜し出したい」という気持 続きを読む
ホテル事業で赤字を膨らませていた企業が、いつの間にか“大きく変身”して、いまや「日本のストラテジー社」と呼ばれている企業がある。東証スタンダードに上場している「メタプラネット」とい 続きを読む
学歴詐称問題で“すったもんだ”したあげく、伊東市の田久保真紀市長は「続投」することを表明した。今年はどうも“そういう年”らしく、兵庫県の斎藤知事も最終的に「続投」となった。マスコミ 続きを読む
架空取引による「裏金捻出事件」で川崎重工は神戸造船工場の幹部ら関係者51人を懲戒処分にした。その“裏金”を飲食費やゲーム機提供に宛てていた海上自衛隊のトップを含む関係者93人に対し 続きを読む
TV画面に「逃げて‼」という文字が大きく出ている。いつまでも出ている。だが、実際には“3m”と予測されていた地域でさえ“1m”にも達していない。だが画面には、いつまでも「逃げて‼」 続きを読む