“若者の車離れ”に歯止めが掛からない。それを何んとか防ごうと、19日、トヨタは新しく「GR」シリーズを発売すると発表した。スポーツカーブランドを一新することで、低迷が続く国内の自動車販売をテコ入れしたい考えなのだ。しかし、それによって若者たちは“車に興味を持つ”だろうか。おそらく持たない。第一、若者たちの多くは、車の免許を取ろうとしない。車の免許を持っていることが、ステータスであり、就職時のアピールポイントだった時代は終わっている。免許取得には“金”と“時間”が掛かり過ぎる。それならば、無理に免許を持とうとは思わない。当然の帰結である。或る意味で、“若者の結婚離れ”と似たような感覚がある。“生き方”が多様化してきたことの表れなのだ。私は十代の時に読んだ『何でも見てやろう』を思い出す。後に社会運動の方で有名になった作家・小田実氏の世界旅行記の題名だ。その『何でも見てやろう』の中に、アメリカで車に乗る時の話が出て来る。彼は女性から「車を持っているか?」と訊かれて、持っていないと答える。「免許を持っているか?」と訊かれて、持っていないと答える。そうすると女性は「マーベラス!」と言って目を輝かせたというのだ。つまり「素晴らしい!」という風な意味合いだ。当時のアメリカ社会では、若者たちのほとんどすべてが車の免許を持ち、車を所有し始めていた。だから「サムライの国」からやってきた若者が、そんなものは持っていない、という風な答え方が神秘的に感じられたのだ。私は、これを読んだとき、まだ十代だった。そして、その反応の意味がよく解からなかった。車の免許を取り、車を所有することは、若者たちの憧れだった。あの時、既にアメリカは「成熟した社会」に向かいつつあったのだ。そして、今、日本の若者たちは、そういう社会を形成しつつある。だから車に興味を持たず、免許を取ろうとはしない。だから、むしろ、国内販売が振るわないのは、日本が本当の意味での「先進国」になった証拠であり、アジアやアフリカなど、現在急速に経済発展している国の若者たちが“車を欲する”のは、これまた当然のことなのである。
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む