私は時折、他の雑誌などと共に週刊誌を購入する。大抵は見出しに“興味深いタイトル”を見つけた時だ。ほとんど躊躇することはなく時には2~3冊まとめて購入することもある。男性の多くは、私と似たような“購入の仕方”をするのではないだろうか。ところが最近の週刊誌には“袋とじ”になっている箇所が多い。前日に購入した週刊誌は3か所も“袋とじ”になっていた。その一つは“薬品関係”の図表記事。その一つは“過去の特集”をまとめた写真記事。その一つは“グラビア写真集”の写真記事。そのどれもが、ハッキリ言って“袋とじ”にしなければならないような内容ではない。その一つの見出しタイトルには「女性器」という言葉が入っている。だから袋とじにしたのだろうか。ところが、その中を開けてみても、どこにも「女性器」など出て来ない。女性器どころか「ヌード写真」さえ出て来ない。過去の雑誌の“見出しタイトル”だけが沢山出て来る。唯一、女性器を連想させるのは多数の女性の下腹部を撮影したらしい個展会場の写真なのだが、その“下腹部に当たる部分”にすべて“ぼかし”が入っているため、それが下腹部なのかどうかさえも解からない、奇妙な写真なのだ。こんな小さな写真で、しかもそのすべてにわざわざ“ぼかし”を入れて、何が何だかわからない写真を載せて、しかも、それが“袋とじ”にされている。最近は、だからいちいち“袋とじ”を開かないことも多いのだが、今回は一応全部開いてみた。けれども、その三つが何ら“秘密”にすべきようなものではなく、一体、何の意図をもって“袋とじ”にしているのか理解不能のものばかりであった。大体、自宅であれば問題ないが、よく旅先などで時間つぶしも兼ねて週刊誌を求めることも多い。そういう時に、乗り物の中で“袋とじ”を開くのは躊躇してしまうこともある。昔の“袋とじ”は切り取り線が付いていて、そこから切り取れるようになっていたのに、今はそれもない。したがって、本当に破り取るようなことをしなければ、その中身が観れない。それでいながら、実際に破いてみると、いったい何を“隠しているのか”理解に苦しむようなケースが圧倒的に多い。編集者のセンスを疑うというか、いったいどういうつもりで“袋とじ”にしているのか、問いただしたいような内容のものが多い。「見出しタイトルに騙されて買ってくれれば…」ということなのだろうか。実際に“袋とじ”にしただけで、そんなに売れ行きが違うのだろうか。大昔、私は地元の雑誌社から依頼を受け『占い堂』という雑誌に執筆していたことがある。その時、その社長はよく私に「袋とじにしてしまおうか、と思うんですよ」と語っていた。「どうして?」「コンビニで読む人たちって、読んでも買わないからです。“袋とじ”なら買わなきゃ読めない」「占いの本で“袋とじ”ですか…」「ただコストがかかるんですよ。だから、そうするなら値段をあげないと…」結局、その年も“袋とじ”にはならなかった。やがて、その雑誌社そのものも閉じられてしまった。
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む