あなたは「漂流瓶」というものをご存じだろうか。多分、知らないだろう。中国で最近、目覚ましい普及を見せている「独身脱出便利店」内に置かれた“出逢いを求める瓶”のことだ。中国という国は「進んでいる」のか「遅れている」のか、よく解からないようなところがある。わかっているのは、何でも、あっという間に普及していくことだ。そういう意味で言えば、間違いなく「独身脱出便利店」は“新たなる流行”の兆しを見せている“お店”ということになるだろう。だが新たなる流行にもかかわらず、たいていは路地裏の片隅にある。店内の棚には、300から400の瓶が立っている。その瓶こそが、この店の唯一の商品である「漂流瓶」だ。この漂流瓶について日本人が理解をするためには、行きつけのスナックに“自分のボトル”を置いた、と思えばよい。ほとんど同じようなシステムが「漂流瓶」だからだ。つまり、その瓶(日本円で180円~890円くらい)で購入して、その中に「自分への連絡方法」を記しておく。そうすると、来店者で興味を持った人が連絡をして来て、メールや電話や実際のデートが始まっていく、という仕組みである。つまり、その店に行けば、自分への“連絡先”を書き残すことも出来れば、既に置かれてある瓶の持ち主へ、こちらから連絡を取ることも出来る。あくまでも「独身脱出用」なので、独身であること、結婚を目的としていること、それらが利用の条件となる。もし、この店を通じて「結婚」が成立した場合には「漂流瓶」は棚から取り除かれ、その人物に“連絡”を入れていた人たちにも通知される。利用者たちの内訳は女性が6割、男性が4割で、年齢は18歳から35歳迄さまざまなようだ。日本の「お見合い登録」などだと年齢層がやや高い場合も多いが、この店の場合には“高年齢者”は扱っていないようである。まあ、金額的な面から考えても、或る種サークル感覚での利用が多いのかもしれない。中国の独身人口は今や2億4000万人で「4億8000万の瞳」が独身という事態になっている。そのうちの約1億人が完全なる「ひとり暮らし」で、特にそういう人達からの需要に応えているのが「漂流瓶」なのだ。いまや経済的には日本を追い越した感のある中国だが、この「漂流瓶」の流行はお金で買えない「愛」を求めているようで、何故かホッとした気分にさせられる。
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む