九州の大雨はひとまず峠を越したのか、今のところ“大災害”とまではなっていないようで、その点は良かった。いつも思うことだが、人は“大自然”には勝てない。どんなに科学が進んでも勝てない。“大自然の言葉”に耳を傾けながら共存するしかないのだ。大自然はさまざまな形で警告を発する場合もあるが、それが上手くわれわれに伝わっているかというと必ずしもそうではない。自然界から脅威が襲ってきたとき、一番わかりやすく事前に“予報・警告”を発するのは、われわれ自身の顔面である。特に、住居が関係する場合には“下頤”付近と“コメカミ”付近に“凶相”が出る。赤苞(デキモノ)、疵(キズ)、シミ、凹み、暗点、赤暗色、青暗色、茶蒙色などが出る。床上浸水など水害だけであれば、災難が過ぎ去ると、顔面の凶相も徐々に治まっていく。もし、生命に危険が及ぶようなときには、顔面全体が暗蒙や青暗となって、特に額や鼻柱に“汚色”が目立つ。そういう時には可能な限り遠方へと非難する。自然災害は基本的に“どの場所に居たか”が重要で、俗にいう「君子危うきに近寄らず」が最大の防御法となる。地震や雷の場合には、額中央の髪際左右が重要で、丁度、眼球をそのまま髪際まで引き上げた位置が“先祖の住まう場所”である。つまり、自分が亡くなった時“赴くところ”だ。そして、そのすぐ横に“天災”の位置があって、天空からやってくる災難は“ここ”を起点に発せられる。例えば、登山で滑落するような場合には、必ず、この部位に異常が発生する。航空機事故に乗り合わせるような場合も、この場所に危険信号が点滅する。もちろん、雷に打たれるような事故の場合、竜巻などに遭う場合、空から爆弾が落ちて来るような場合、いずれもこの部位に凶相が出る。さて、話変わって選挙の当落も、顔面上に出る。当落が出やすいのは額中央、実際には眉間から髪際まで指二本を立てた範囲がもっとも重要で、この部分が“艶やかに光っている”場合には必ず当選する。さらに、頬の中央部も重要で、ここが丸く大きく発達し、ピカピカ輝くのも“人気が高く”確実に当選する人の相である。頬はその範囲が広いので、あくまでも大切なのは中央部で、もっとも小高くなっている部分だ。ここが凹んでいると“大衆”が付いてきてくれない人の相で、政治家は向いていない。実際には頬の上部は“権威”を表わす部位で、ここが高い人はどの分野でも“権威者”になれる。政治の世界は元々が“権力闘争”の世界で、ここが低い人はそういう意味での“争い事”を好まない。頬の下部が丸く肉付き良ければ“人気運”強くて争わなくても当選する。頬の削げている人は、政治家秘書なら良いが、政治家を志すのは辞めた方が良い。
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む
世の中に“勝気な人”というのは、いるものだ。その典型がトランプ大統領とデヴィ・スカルノ元大統領夫人だ。共に高齢であるが、まだまだ意気軒高。特にデヴィ夫人の方は85歳だが、今年夏の参 続きを読む
久しぶりに公の場に登場した深田恭子氏。中国版「X」である「微博」の文化交流に対して貢献された著名人を表彰するイベントに白いドレス姿で出席したのだ。こういう“晴れやかな場”というのが 続きを読む
ときどき思うのだ。やっぱり、女性は「すごい」と……男性はムリだな……と。昨日、札幌に隣接する石狩市で出産児の遺棄事件があった。戸建て住宅の傍の灯油タンク下の片隅に、ショルダーバック 続きを読む
いろいろ問題が指摘されながら、とにもかくにも「大阪万博」がスタートした。このところ、いろいろなところでコメンテーターとして忙しい橋下徹氏が万博について“よいしょ”している。橋下氏が 続きを読む
昔から“力で抑えこもう”とすると逆効果で、かえって団結力が増してしまうものがある。その代表的のモノの一つが「信仰団体」だ。昨日、韓国のソウル郊外では旧統一教会である「世界平和統一家 続きを読む
昨日、元参院議員であった広瀬めぐみの「詐欺罪」が確定になり、彼女が有していた“弁護士資格”も無効となった。つまり、彼女は既に議員職を辞職し、政治家としての資格を失っているが、それに 続きを読む
日本のような“国土の狭い国”においては、道路幅も元々広くは作れない。だから、どの街であっても横断歩道は必ずあって、通常は“そこを通る”のが歩行者の決まりとなっている。ところが海外に 続きを読む