九州の大雨はひとまず峠を越したのか、今のところ“大災害”とまではなっていないようで、その点は良かった。いつも思うことだが、人は“大自然”には勝てない。どんなに科学が進んでも勝てない。“大自然の言葉”に耳を傾けながら共存するしかないのだ。大自然はさまざまな形で警告を発する場合もあるが、それが上手くわれわれに伝わっているかというと必ずしもそうではない。自然界から脅威が襲ってきたとき、一番わかりやすく事前に“予報・警告”を発するのは、われわれ自身の顔面である。特に、住居が関係する場合には“下頤”付近と“コメカミ”付近に“凶相”が出る。赤苞(デキモノ)、疵(キズ)、シミ、凹み、暗点、赤暗色、青暗色、茶蒙色などが出る。床上浸水など水害だけであれば、災難が過ぎ去ると、顔面の凶相も徐々に治まっていく。もし、生命に危険が及ぶようなときには、顔面全体が暗蒙や青暗となって、特に額や鼻柱に“汚色”が目立つ。そういう時には可能な限り遠方へと非難する。自然災害は基本的に“どの場所に居たか”が重要で、俗にいう「君子危うきに近寄らず」が最大の防御法となる。地震や雷の場合には、額中央の髪際左右が重要で、丁度、眼球をそのまま髪際まで引き上げた位置が“先祖の住まう場所”である。つまり、自分が亡くなった時“赴くところ”だ。そして、そのすぐ横に“天災”の位置があって、天空からやってくる災難は“ここ”を起点に発せられる。例えば、登山で滑落するような場合には、必ず、この部位に異常が発生する。航空機事故に乗り合わせるような場合も、この場所に危険信号が点滅する。もちろん、雷に打たれるような事故の場合、竜巻などに遭う場合、空から爆弾が落ちて来るような場合、いずれもこの部位に凶相が出る。さて、話変わって選挙の当落も、顔面上に出る。当落が出やすいのは額中央、実際には眉間から髪際まで指二本を立てた範囲がもっとも重要で、この部分が“艶やかに光っている”場合には必ず当選する。さらに、頬の中央部も重要で、ここが丸く大きく発達し、ピカピカ輝くのも“人気が高く”確実に当選する人の相である。頬はその範囲が広いので、あくまでも大切なのは中央部で、もっとも小高くなっている部分だ。ここが凹んでいると“大衆”が付いてきてくれない人の相で、政治家は向いていない。実際には頬の上部は“権威”を表わす部位で、ここが高い人はどの分野でも“権威者”になれる。政治の世界は元々が“権力闘争”の世界で、ここが低い人はそういう意味での“争い事”を好まない。頬の下部が丸く肉付き良ければ“人気運”強くて争わなくても当選する。頬の削げている人は、政治家秘書なら良いが、政治家を志すのは辞めた方が良い。
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む