近年、世間的に“さまざまな生き方”や“さまざまな職業”が公認され、それに伴うような形で「好きな仕事」を認めるような風潮が多くなった。実際、世間的にはあまり“馴染みのないような仕事”でも高収入を得ている人たちも多くなった。ところが現実には“そういう仕事”だけで“暮らし”が成り立っている人は必ずしも多いとは言えない。そういう仕事の一つに「漫画家」という職業がある。ある調査では日本に「漫画家」を名乗る人は一万人余りいるらしい。けれども実際に漫画だけで“生計”が成り立っているのは、そのうちの十分の一くらい、つまり千人足らず…ということらしい。確かに、世の中に“漫画”を描くのが上手い人はたくさんいて、そのうちの何人がプロ漫画家としてやっていけるのか、漫画雑誌はたくさんあれども、その中で“売れていく人”はそうそう居るものではない。しかも、長期にわたって“売れていく人”は少ない。1990年に「シロと歩けば」で漫画家デビューし、その後「ロダンのココロ」というほのぼのとした漫画を連載していた内田かずひろ氏(56歳)が昨年、仕事が減って家賃が払えなくなり、一時的にホームレスになっていたという。その後は友人や救済団体などの助けで“個室シェルター”を与えられたという。漫画家のような“個人事業主”は、公的な給付金を受けることがなかなかに難しい。元々が“保障されている仕事”ではないからだ。前年との対比と言っても、元々が“対比しにくい”仕事が多く、金額的にも判然としない。彼の場合、役所に相談に行っても、日雇いの肉体労働を探すようアドバイスされたらしい。これは、あまりにも“酷”な要求で、今までペンで生きてきた人に、スコップやツルハシを持てと言っても土台が無理なのだ。ドイツだったか、フリーランスの技能者たちには書類審査なしに“共通一時金”を支給していたようだ。申告書を視れば、前年度、何で働いていたかは解かるのだから、そういう角度から一律に“共通一時金”を渡すような仕組みを作るべきである。そうでないと、今のように“だらだらの自粛生活”が続くと、困窮するフリーランスの人達が次々と出てくる。
世の中の“自然現象”には、それなりの理由がある。例えば一週間ほど前から、南米のチリ北部コピアポには突如、地上に“丸い穴”が出現した。そして、この丸い穴は見る見るうちに大きくなり、現 続きを読む
最近、この種の“報道”が多くなった。元夫婦が“我が児”を奪い合うような感じのニュース記事のことだ。格闘家の才賀紀左衛門氏とタレントのあびる優氏が、一方は週刊文春誌上で「娘の親権は自 続きを読む
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む
70年代から80年代にかけて、或る意味で日本をリードしていた人物の一人が「アントニオ猪木」だった。その猪木氏が病魔と“闘う”ようになって何年もになる。一時的には極端に痩せ細って別人 続きを読む
世の中には「超一流の技術者」がたくさんいる。けれども、その多くの方々は“無名”である。特に著名な芸術作品と呼ばれるものの“精巧な複製品”を作ることは、よほどの“腕(技術)”がなけれ 続きを読む
昨日8月4日は“旧暦→太陰太陽暦”では「7月7日」に相当する。つまり“ほんとうの七夕”なのだ。日本では現在の“太陽暦”における「七夕」を重視する人々はいるが、天文学的には旧暦の方が 続きを読む
「運」というものは確かにある。例えば損害保険ジャパンで“企画”を担当していた人々がそれだ。この「コロナお見舞い保険」という商品は、昨年12月から販売を開始した。つまり、ようやく“コ 続きを読む
ほとんどの人は気付いていないが、ここ2週間ほど、激しく上下を繰り返している金融市場がある。“ドル円相場”の為替市場と、“原油相場”の先物市場だ。この二つは或る種の共通性と連動性があ 続きを読む
人は、忘れる。特に、私の場合は、忘れやすい。だから20数年前のことなど、憶えているはずがない。ここ最近、或る事情があって、クローゼットの中に仕舞ってある“各種資料”などの処分や整理 続きを読む
近年、右肩上がりで急速に増えてきている“病気⁉”がある。それが「発達障害」だ。ちなみに、何となくは誰でも知っているが、発達障害を正確に知っている方は意外に少ないかもしれない。発達障 続きを読む