或る雑誌に、12歳から芸能活動を始め、17歳で歌手になってTV番組エンディングでも使われ、その後大学に入って大学院まで出て外資系製薬会社で働き、33歳から別な大学で法律を学び、5年後に司法試験を突破し、3年前から弁護士事務所を開業し、時々ステージに立って歌も歌う。元アイドル・平松まゆき氏の記事が出ていた。弁護士になろうと決意したのが33歳、すぐに会社を辞め一日16時間の猛勉強を始めたという。彼女の場合、アイドル歌手としても、まったく目が出なかったわけではない。けれども、純粋にもっと勉強がしたいと大学に進んだ。歌手を継続しながら学ぶことも出来たかもしれないが、それを択ばなかった。芸能界を完全に引退したのだ。そして大学院に進んで外資系企業に入り、そのままいれば出世した可能性もありながら、生きがいを感じられずすっぱり辞めている。そしてぜんぜん別個な大学で新入生として法科を学んだ。人は“一度手にした座席”をなかなか手放せない。それに手放して、その後が上手くいくという保証もない。けれども、昔から「二兎を追う者は一兎をも得ず」というではないか。本当に何かを得ようと思うのであれば、何かは犠牲にしなければならないことが多い。彼女の場合、最初「歌」を犠牲にして「勉学」を得た。そして外資系企業で普通に働いた。けれども何かしら“満たされないもの”が残った。そういう中で報道ドキュメンタリーで弁護士の必死な活動を見た。ぬるま湯につかっている自分が許せなくなった。そこで会社を辞め、振出しに戻って法科に入学した。一日16時間の勉強が始まる。それでも、すぐに合格はしなかった。司法試験の壁は生易しくなかったのだ。もし彼女に“アイドル歌手”としての“過去を懐かしむ”部分があったなら、途中で挫折していたことだろう。昔、マライア・キャリーに憧れた少女は、完全に“過去の自分”を葬っていた。その結果、5年の年月を経て見事合格し、故郷に弁護士事務所を開設出来たのだ。そして、いつの間にかステージで「歌」まで歌うようになっていた。ちょっと意地悪な神様は、時々人間を試したりする。すべてを奪ったりする。そうして、見守りながら、ギリギリのところで、そっと手を差し伸べる。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む