ときどき興味深い統計が出る。昨日、私の眼に留まったのは2019年に家族から届け出があった「行方不明者」の統計である。その総計は7399人で特別多い年ではないそうだ。その中で年代別の統計があり、10代は1452人とどの年代よりも多かった。それに続くのが80代で1295人となっている。その中間の年代では徐々に減っていく。なぜか、10代と80代が示し合わせたように、家族に黙って「家」を飛び出すのだ。一方、発見者の数も示されていて、この中には昨年の行方不明者だけでなく、それ以前の不明者も含まれるのだが、6409人が無事発見されている。大雑把に言えば、発見されないままの不明者は約1000名ということになる。ところで“10代の若者たち”はなぜ家を飛び出すのか。私の若い頃には、五木寛之氏が書いた『青年は荒野を目指す』という本があり、寺山修司氏の書いた『書を捨て、街へ出よう』という本があった。10代の若者たちに「家庭」という安住の領域に留まってはいけないと啓発するような本が共感を呼んでいた。けれども、今は、ほとんどそういう挑発的な本はない。社会的な背景としても、その当時のような不安定な社会情勢とは言えない。親子間における「対立の構図」なども滅多に聞かない。昔などより、はるかに親子による意思疎通は取れている印象が強い。もっとも、それはあくまで大多数であって、そこから“食み出した家庭・家族”が沢山あることも知っている。また、必ずしも「家」が嫌だから“飛び出す”とは限らないことも現代の特徴だ。恋愛の相手と一緒に暮らしたいとか、未知のところで生活してみたいとか、自分の夢に賭けてみたいとか、さまざまな理由が存在している場合もある。時には“誘拐に近い形”で家族から姿を消してしまう場合もある。昔と違うのは、ほとんどの場合にスマホや携帯電話を持っていることだ。さて80代の方はどうだろう。実は、こちらの方が“捜し出す”という点から言えば難しい場合も多い。特に認知症である場合は、勝手に相当遠くまで移動しているケースが多い。近年、IT化が色々な分野に浸透してきているが、この80代の認知症の人達には身体にチップを埋め込んで、どこに行ってもすぐわかるようにしておけば安心のような気がする。つまり、ITとかAIとかは10代よりも80代の方に“使い道”が色々とありそうな気がする。自動運転だって、若い人より、お年寄りに役立つはずなのだ。逆に、10代では強制的に「3か月間」スマホや携帯を使えない環境で生活することを義務化する。そうすることで、それまで見えなかったものが見えて来る10代の若者が沢山誕生するに違いない。
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む