「売れない漫画家」から「警察官」へと転身した人物の話が掲載されていた。現在、千葉県警成田署に勤務する山崎直樹氏(38歳)を扱った記事だ。彼は、幼い頃から漫画を描くのが好きで、とりあえず入った専門学校卒業後、進路に迷ったあげく、思い切って“漫画の新人各賞”に応募した。その結果、幸運にも『週刊ビッグコミックスピリッツ』の新人賞を獲得する。そこで、プロになるべく工場勤務のアルバイトをしながら、さまざまなジャンルの作品を編集部に持ち込んだ。ところが、新人賞は取れたのだが、なかなか雑誌掲載とまではゆかなかった。どんな作品を描いても、担当者からダメ出しをされるのだ。だんだん何を描けば良いのかわからなくなった。絵自体は上達する。けれどもストーリーというのは、描けば上手くなるとは限らない。編集者にダメ出しをされていくうちに、“自分が作る物語”というよりも、編集者に“ダメ出しされない物語”を作ろうとするように変わった。そうして、ようやく5年が経って『ピンクの天使』という読みきりでデビューした。けれども何の反応もなかった。第一、自分の作品ではあったが“自分のモノ”という気がしなかった。編集者に言われるがままのストーリーで書いたら掲載されただけだからだ。夢にまで見た“雑誌掲載”だったが、それでプツンと糸が切れた。何の反応もないということは、誰も自分の漫画など求めていない、ということだと悟った。そうしたら、憑き物が落ちたように漫画を止められた。そうして、実家に戻り、地味でも“世の中に役立つ”人間になろうと誓った。そうして警察官採用の面接を恐る恐る受けてみた。すると、意外なほどスムーズに採用された。警察官という職業なのに、元バンドマンとかバックパッカーとかがいた。自分も“仲間”に加われるような気がした。そうして仕事について間もなく、万引き事件があり、その事件の現場図面を描いた。その“現場図面”の的確さが上司の目に留まった。こうして、彼はやがて本部の“広報県民課”というところに回され、ホームページの作成やポスター作りを任されるように変わった。思わぬ形で“得意の絵”が活きて来たのだ。2018年からは成田署に移り、新人の採用面接官を兼ねている。自分が、悩み苦しんだ“職業選択”を若い人たちと一緒に考え、寄り添ったアドバイスができる。ここでも、“経験”という才能が活きているのだ。
死後になって、いろいろな問題が浮上してくる人がいる。歌手・八代亜紀氏も、そういう一人だ。彼女の場合、あまりにもあっけなく亡くなったので、その後に対して“用意”が出来ていなかったよう 続きを読む
誰でも、ほんとうは“戦争”はしたくない。必ず、犠牲者が出るからだ。犠牲者には、当然のことながら家族も親戚も友達もいる。その誰もが哀しむ。更に建物の多くが破壊される。何十年も、時には 続きを読む
このところ判然としていないのが為替市場で「円安方向」に動いているのか、「円高方向」に動いているのか、ハッキリとした方向性を欠いている。今日は久しぶりに現時点で1ドル=148台半ばく 続きを読む
タレントのたかまつなな氏が8月17日に“事実婚”をしたというニュースが流れていたが、それが昨日“反響”に対するご自身の意見を追加投稿し、ほんとうは「法律婚をしたかったが出来なかった 続きを読む
数年前まで「大谷晋二郎」はプロレスラーとして活躍していた。若い時から“独特の雰囲気”を持っていて、或る種のカリスマ性もあった。ところが……人間の運命とは判らないもので、その大谷選手 続きを読む
人間の「記憶」と「予感」は、どっちの方が人を支配しているのだろう。時々わからなくなる。あれは今から26年前、つまり1999年のことだ。わたしには妙な予感があった。「この株を今買って 続きを読む
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む