中国のマンションは日本のマンションに比べると、“安全面”という点で少し見劣りがする。例えば日本のマンションの場合、よほどのことがなければ、ベランダの枠柵から外へ幼児が落ちてしまうことはないよう配慮されている。もちろん中国のマンションでも、ベランダの鉄柵は頑丈だが背丈が低くなっている建物も多い。そのマンションの13階に暮らしていた2歳の男児の父親は、子供がベッドで寝ていることを確認したうえで外出をした。必ずしも安全を怠ったとは言えない。けれども2歳くらいの幼児が、いちばん好奇心が強く、怖いもの知らずで何にでも向かっていく。多分その男児は、自分が寝ている間に父親が居なくなったことで、捜す意識で部屋を巡ったに違いない。そのうちにちょっとした隙間からベランダまで出てしまった。おそらく、その鉄柵の近くに何かが置いてあったのだ。そうでなければ、いくら背丈が低いとは言っても2歳の幼児が枠柵を越えられるものではない。一瞬の間に男児は鉄柵から滑り落ちた。ところが、そのすぐ下の階の鉄柵の隙間に手指が引っ掛かったのだ。尋常ではない様子に下の住人が気付き、ベランダまで走って幼児の手を中に引き入れた。そうは言っても身体は暗闇の外である。鉄柵の下の方に腕が挟まっている状態となったので、抱き上げ引き上げるということも出来ない。異様な状態に、他の住民たちもそこに駆け込み、幼児の腕をしっかり掴まえる。騒然となった。やがてレスキュー隊員が来て、特殊なペンチで慎重に鉄柵を切って、無事、泣き叫ぶ男児を部屋の中に引き入れることが出来た。おそらく2歳であったことが幸いしたのだ。3歳以上なら、鉄柵の隙間に腕が挟み込まれる奇跡は起きそうもない。また仮に挟み込まれても、鉄柵を何本も切らなければ部屋の中に救出が出来ない。よく「命の重さ」というが、レスキュー隊員が辿り着くまで、必死で腕を掴み続けた12階の住人は、その「命の重さ」を実感したに違いない。私は幼い頃、室蘭のイタンキ浜の崖っぷちで、恐怖から身動きが出来なくなってしまったことがある。崖と崖との間には60㎝ほどの隙間があって、そこを飛び越えないと元来た道に戻ることが出来ない。私は動けなくなって泣き出してしまった。その私の泣き声を聴きつけ、一人の青年がやって来た。そして、向こう側の崖から手を差し伸べてくれた。「この手に掴まれ」という意味だった。私は泣きながら、その手にしがみついた。足も動けば良いのだが、足の方は動かないのだ。青年の表情が曇った。下手をすると私の体重で、自分まで滑り落ちてしまう。けれども必死で私の全身を引っ張って、飛び越えさせてくれた。私は泣きながら礼を言ったが、青年は「無茶すんなよ」とだけ言って去っていった。
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む