中国のマンションは日本のマンションに比べると、“安全面”という点で少し見劣りがする。例えば日本のマンションの場合、よほどのことがなければ、ベランダの枠柵から外へ幼児が落ちてしまうことはないよう配慮されている。もちろん中国のマンションでも、ベランダの鉄柵は頑丈だが背丈が低くなっている建物も多い。そのマンションの13階に暮らしていた2歳の男児の父親は、子供がベッドで寝ていることを確認したうえで外出をした。必ずしも安全を怠ったとは言えない。けれども2歳くらいの幼児が、いちばん好奇心が強く、怖いもの知らずで何にでも向かっていく。多分その男児は、自分が寝ている間に父親が居なくなったことで、捜す意識で部屋を巡ったに違いない。そのうちにちょっとした隙間からベランダまで出てしまった。おそらく、その鉄柵の近くに何かが置いてあったのだ。そうでなければ、いくら背丈が低いとは言っても2歳の幼児が枠柵を越えられるものではない。一瞬の間に男児は鉄柵から滑り落ちた。ところが、そのすぐ下の階の鉄柵の隙間に手指が引っ掛かったのだ。尋常ではない様子に下の住人が気付き、ベランダまで走って幼児の手を中に引き入れた。そうは言っても身体は暗闇の外である。鉄柵の下の方に腕が挟まっている状態となったので、抱き上げ引き上げるということも出来ない。異様な状態に、他の住民たちもそこに駆け込み、幼児の腕をしっかり掴まえる。騒然となった。やがてレスキュー隊員が来て、特殊なペンチで慎重に鉄柵を切って、無事、泣き叫ぶ男児を部屋の中に引き入れることが出来た。おそらく2歳であったことが幸いしたのだ。3歳以上なら、鉄柵の隙間に腕が挟み込まれる奇跡は起きそうもない。また仮に挟み込まれても、鉄柵を何本も切らなければ部屋の中に救出が出来ない。よく「命の重さ」というが、レスキュー隊員が辿り着くまで、必死で腕を掴み続けた12階の住人は、その「命の重さ」を実感したに違いない。私は幼い頃、室蘭のイタンキ浜の崖っぷちで、恐怖から身動きが出来なくなってしまったことがある。崖と崖との間には60㎝ほどの隙間があって、そこを飛び越えないと元来た道に戻ることが出来ない。私は動けなくなって泣き出してしまった。その私の泣き声を聴きつけ、一人の青年がやって来た。そして、向こう側の崖から手を差し伸べてくれた。「この手に掴まれ」という意味だった。私は泣きながら、その手にしがみついた。足も動けば良いのだが、足の方は動かないのだ。青年の表情が曇った。下手をすると私の体重で、自分まで滑り落ちてしまう。けれども必死で私の全身を引っ張って、飛び越えさせてくれた。私は泣きながら礼を言ったが、青年は「無茶すんなよ」とだけ言って去っていった。
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む