残念ながら私は予告編しか見ていないのだが、ベトナムの気鋭女性監督アッシュ・メイフェア作品「第三夫人と髪飾り」が話題になっている。数々の国際的な賞を受賞した作品なのだが、本国ベトナムでは4日間で上映禁止となった。あまりにも反響が大きく、社会問題となったからだ。19世紀のベトナム社会における男尊女卑を扱った作品で、富豪のもとに14歳で嫁いだ“第三夫人”と、彼女を取り巻く女たちの愛と葛藤を描いた映画である。ベトナムで上映中止に追い込まれたのは、触れてはならない禁断の歴史と主演女優が出演当時まだ13歳ながら第三夫人として“官能シーン”を演じたことにある。なぜか女優の母親が「お金で子供を売った」として猛烈なバッシングを浴びた。それだけ13歳女優の演技が“真に迫っていた”という証でもある。当時のベトナムでは“一夫多妻制”を認めていたので、そういう点から言えば“闇の歴史”ではない。メイフェア監督は、自らの曾祖母の人生とも重ね合わせる形で“14歳の第三夫人”を描いた。たくさんの女性たちの証言や記憶を基にしているのでリアリティーがあり、それがかえって現代のベトナム社会から反感を買ったのかもしれない。ベトナムだけでなく、19世紀の頃までは、あらゆる国や地域で一夫多妻が行われていた。現代でも、伝統的なイスラム教国では“一夫多妻制”を継承し続けている。もちろん、わが日本でも、そういう時代があった。女性達が「性差別」に立ち向かったのは第二次大戦後になってからにすぎない。それにしても母親がバッシングを受けるほどの“官能性”を13歳にして見せることが出来た女優グエンの演技も素晴らしいが、それを引き出したメイフェア監督の情熱と才能は並のものではない。近年、映画界は「日常」をテーマとするものが多くなった。それはそれで良いのだが、何かしら“物語”としてのスケール感が乏しい。そういう意味で、こういう抑制された形でストーリーの中で世界に語り掛けることのできる作品を日本の映画界でも、じっくりと長時間をかけて挑んで欲しい。
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む
昔と違って、今は何でも“世間に知れ渡る”のが早い。そして“隠し事”が難しい。昔なら“隠し通せたこと”が、今は表沙汰になる。そういう中で「政治」を志す人は、だから“身の潔癖な人”であ 続きを読む