残念ながら私は予告編しか見ていないのだが、ベトナムの気鋭女性監督アッシュ・メイフェア作品「第三夫人と髪飾り」が話題になっている。数々の国際的な賞を受賞した作品なのだが、本国ベトナムでは4日間で上映禁止となった。あまりにも反響が大きく、社会問題となったからだ。19世紀のベトナム社会における男尊女卑を扱った作品で、富豪のもとに14歳で嫁いだ“第三夫人”と、彼女を取り巻く女たちの愛と葛藤を描いた映画である。ベトナムで上映中止に追い込まれたのは、触れてはならない禁断の歴史と主演女優が出演当時まだ13歳ながら第三夫人として“官能シーン”を演じたことにある。なぜか女優の母親が「お金で子供を売った」として猛烈なバッシングを浴びた。それだけ13歳女優の演技が“真に迫っていた”という証でもある。当時のベトナムでは“一夫多妻制”を認めていたので、そういう点から言えば“闇の歴史”ではない。メイフェア監督は、自らの曾祖母の人生とも重ね合わせる形で“14歳の第三夫人”を描いた。たくさんの女性たちの証言や記憶を基にしているのでリアリティーがあり、それがかえって現代のベトナム社会から反感を買ったのかもしれない。ベトナムだけでなく、19世紀の頃までは、あらゆる国や地域で一夫多妻が行われていた。現代でも、伝統的なイスラム教国では“一夫多妻制”を継承し続けている。もちろん、わが日本でも、そういう時代があった。女性達が「性差別」に立ち向かったのは第二次大戦後になってからにすぎない。それにしても母親がバッシングを受けるほどの“官能性”を13歳にして見せることが出来た女優グエンの演技も素晴らしいが、それを引き出したメイフェア監督の情熱と才能は並のものではない。近年、映画界は「日常」をテーマとするものが多くなった。それはそれで良いのだが、何かしら“物語”としてのスケール感が乏しい。そういう意味で、こういう抑制された形でストーリーの中で世界に語り掛けることのできる作品を日本の映画界でも、じっくりと長時間をかけて挑んで欲しい。
わたしはときどきTVで放映している“昔の映画”とか“昔のドラマ”とかを観る。その時に必ず「問題の場面が登場するが、当時のまま放映する」旨のテロップが出る。要するに、現代の場合にはコ 続きを読む
海外沿いに多数の海産物が打ち上げられることはそれほど珍しいことではないが、これほどの大群になると話は別だ。昨日、北海道函館市の浜町から日浦町の海岸沿いに大量のイワシが“打ち上げられ 続きを読む
「結婚秒読み」となんども言われた深田恭子氏と実業家・杉本宏之氏の交際が“破局した”と報道されている。資産100億ともいわれ女性に対しても大変にやさしいことが窺われる“先天運”を持つ 続きを読む
あまりニュースとしては大きく報道されていないが「ナンバーワンになるためには、お前の力が必要だ」と毎日のように女子高生を口説き落とし、自分の店に通わせ「173万円を支払わせた」という 続きを読む
ニューヨークと言えば「世界最先端の都市」として誰もが認める。それだけに、ニューヨークで始まったことは“他の地域”に影響しかねない。そういう意味で危惧するのがニューヨークの新たな法律 続きを読む
彼がTVに出始めた頃、わたしは彼の発言に対し「それはないだろう」と思うことが多かった。それに、どこか人間としての“冷たさ”を持っているようで、その部分も私には好きになれなかった。た 続きを読む
たまたま2人の人物の新刊書と、それにまつわる自伝的なインタビュー記事を目にした。その一人は元将棋棋士の桐谷広人氏であり、もう一人は元プロレスラーの赤井沙希氏である。元棋士7段であっ 続きを読む
「北朝鮮」という国は、ほんとうに解からない。11月29日は北朝鮮で航空隊が創設された記念日「航空節」だが、それに合わせて金正恩氏と“その娘=ジュエ”氏とが空軍司令部を訪れたと報道さ 続きを読む
通常、政治家が“新党”を結成すれば、なんとなく一時的ではあっても“新鮮な雰囲気”が漂うものだ。ところが、今回の新党結成の記者会見は、そういう“新鮮さ”というものがまったく感じられな 続きを読む
単身者や核家族が多くなったことで、ペットを飼う人たちが増えている。犬や猫だけでなく、近年は“さまざまな生き物”をペットとしている例が多い。彼らのほとんどは、そのペットを「家族」とし 続きを読む