さまざまな分野で“奇跡の療法”と呼ばれるものが存在する。正式な“医学療法”もあれば“民間療法”もある。ただ、どちらの療法にしても人によって“合う・合わない”はあって、誰にでも“確実に効く”と言う療法は少ない。そういう中で、今最も注目されている療法の一つに、がん細胞をピンポイントで攻撃する「光免疫療法」と呼ばれるものがある。アメリカの国立衛生研究所の主任研究員・小林久隆氏は、2015年から既に治療実験を開始し、脅威の研究成果を掲げている。簡単に言えば、15人のがん患者のうち、14人のがん細胞が縮小し、そのうちの7人は完全にがんが消滅したのだ。この療法のすごいところは、がん細胞だけをピンポイントで攻撃できることで、副作用がまったくない。がん細胞以外まで弱らせるということがない。しかも短時間で済む。高額な治療費にならない。患者自身の“免疫細胞”自体が復活するので、再発することが少ない。その“奇跡の療法”を小林久隆氏指導の元、日本の国立がん研究センターでも今年3月から本格的研究に着手した。このところ著名人が立て続けにがんで亡くなっているが、この療法はかなり病気が進行している状態でも“手遅れ”とはならないことで、そういう意味でも理想的な治療法なのだ。具体的には①抗体にIR700という色素を一体化させ静脈注射で体内に入れる。②1日~2日で抗体はがん細胞と結合する。③結合した抗体に“近赤外線”の光を照射する。④IR700は“近赤外線”を受けると化学反応して、がん細胞膜は壊れ始める。⑤1分~2分経つと、がん細胞は膨張し過ぎて最終的に破壊されていく。⑥がん細胞により機能が停止されていた“免疫細胞”が蘇る。再発を防ぐ。以上のような過程を経ることで、この療法は成り立っている。したがって、体内に注射して1日待たなければならないが、その後はTVのリモコンと同じ“近赤外線”と言う光を使って、ピンポイント照射するだけなので、痛みもなく、化学反応してくれるのだけを待てばよい。但し、私はデータ研究で、15人の内で1人は“効果がない”ことに注目したい。別に“消えて”しまわなくても良いが、全員が縮小していないのは理論上からすると奇妙である。もしかすると、その部分が、今後、意外な“落とし穴”として浮上するかもしれない。
“世代”というものの違いは、時として意外な結果を引き起こす。世論調査で年代別に戸外におけるマスクの着用を「緩和すべき」か「緩和すべきでない」か調査した結果が面白い。20代では「緩和 続きを読む
加藤登紀子氏の歌で有名な「100万本のバラ」だが、実際にはとてもそんなに多くの花は抱えきれない。だいたい手に入れることすら難しい。それでも“バラの花束”というのは、何となく何十本も 続きを読む
2017年に渡米し、その後、何をしているのかよく解からない状態のまま、時々“ネット上に登場していた”綾部祐二氏が新たなチャンネルを立ち上げ、注目を集めている。渡米後の3~5年間は“ 続きを読む
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む
ひとは“或る目的”のためには、その長い年月の労力をも惜しまない。毎日、毎日、地下に潜っていって、トンネルを掘り続ける作業も“偉業達成”のためには仕方がない。その地下18mまで降りた 続きを読む
ときどき報道番組などで“限界集落”と呼ばれるものがクローズアップされる。そういう時、一時的には誰もが関心を示すが、要するにそれで終わって、やがてその記憶も薄れていく……。そういう町 続きを読む
走行中の車が対向車線方向に向かってノロノロと動き出す。その車に向かって、一人の女性が叫びながら走り出す。明らかに何らかの異常事態が発生。女性は必死に叫びながら、車を押し止めようとし 続きを読む
エンゼルスの大谷翔平選手が日本人最速の100号ホームランを記録した。文字通り、日本でもアメリカ大リーグでも「二刀流として大活躍」である。前にも書いたことがあるが、私は彼がまだプロ野 続きを読む
ことわざの中には、すぐ納得がいくものもあるが、なかなか納得のいかないものもある。例えば「人を呪わば穴二つ」ということわざも、なかなか即座には同意しがたい。人は誰でも、理不尽な眼に逢 続きを読む