世の中には“信じがたいデータ”もあれば“信じられるデータ”もある。特に海外の大学から発信されたデータには“怪しいもの”が多い。あまりにも“単純な比較”や“安易な実験”で決めつけているケースも多いからだ。けれども、今回のデータは違う。何しろ、28年間に及ぶ170万人もの“患者データ”をもとにしているのだ。アメリカのコロンビア大学の研究チームが出した結論で、誕生月と病気の発生には“関係性があるかどうか”を調べたものだ。それにしても、これだけの数をデータ処理するためには、複数の総合病院側から全面協力を得なければ到底できない。よく病院側も協力してくれたものである。実際には1985年から2013年までの患者データが用いられているが、その病気の種類は1688種にも及ぶ。ちょっと細かすぎるので、処理的には55種の病気としてのデータとなっている。誕生月ごと「なりやすい病気」と「なりにくい病気」とに分けられている。その結果、誕生月別では「5月生まれ」が病気のリスクがもっとも低く、特に“風邪をひきにくい”らしい。「2月生まれ」は“呼吸器系のがん”に掛りやすく「4月生まれ」は“循環器系の諸病”に掛りやすい。「8月生まれ」は“結膜炎”に掛りやすく「10月生まれ」は“風邪をひきやすい”。また「11月生まれ」は“腸疾患”には掛かりやすいが、“がんに掛かりにくい”のが特徴だ。もちろん、これらのデータは、アメリカ人を対象としたものなので、果たしてそれが日本人に“そのまま当てはまるのか”疑問の余地がないでもない。奇妙なことには、こういう“興味深いデータ”は世界的に発信されるのだが、それを確かめるべく“各国のデータ”も集まるかというと、意外と“後追い研究”はしないケースが多い。さて占星術師たちは、これらのデータを“どう活用?”していくべきなのであろうか。
誰でも病気をすれば体力が失われる。その病気からは回復しても、体力そのものはすぐに戻らないケースが多い。タレントの壇蜜氏が最近久しぶりにTV番組に出たが、その頬肉が削られ、その目に眼 続きを読む
「姓名は“生命”に通ずる」と言ったのは、確か熊崎健翁氏だったような気がするが、文字通り「日本」が戦争に突入する気配が生じていた頃、俗に「熊崎式姓名学」とも呼ばれた“独自の理論”が急 続きを読む
11月4日にエジプトのカイロ近郊に出来た「大エジプト博物館」が一般公開される。この博物館は建設開始から13年が経って、ようやく完成をみた巨大な博物館だ。何しろ“東京ドーム”十倍に当 続きを読む
最近は少なくなったように思うが、昔はどこにでも「世話好きなおばさん」というのが存在した。特に親戚の世話好きなおばさんは、やたら、あれこれ、こまめに連絡をくれ、世話・面倒をみようとす 続きを読む
双子の人たちが、或る種の共通性を持っていることは、よく知られている。何を行うのでも、だいたい共通しているし、性格や体質や能力など「双子あるある」は、よく知られた話だ。実は、運命学的 続きを読む
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む