世の中というのは分からない。「覚せい剤」で人生を棒に振ったかに見えた沢尻エリカ氏だが、蘇ったかのように“人気女優役”でちゃんとドラマに出ていた。しかも、そのドラマは世界190か国以上に配信され、1億3000万人以上の視聴者数を誇るNetflixのドラマ部門でトップ独走中というから驚く。撮影は昨年の3月~7月で、覚せい剤事件よりはるかに前だが、Netflix側からは「彼女の出演シーンをカットしてほしい」という要求は一切出なかったという。堂々と190か国に“人気女優・沢尻エリカ役”として出てくるのだ。監督は蜷川実花氏で、確かに彼女の“お気に入り女優”ではある。もっとも、主役は“女優の卵”である池田エライザ氏と、その素質を見出す“人気写真家”役の中谷美紀氏のダブル主演だ。インスタにアップされた1枚の写真がきっかけで成功女優が誕生していく過程を描く「Followers」というこのドラマには、他にも中島美嘉氏がシンガーとして登場し、夏木マリ氏なども登場する。グッチやケンゾーの店内撮影も初めて可能とし、全スタッフの7割が女性で占められるという異色の作品だ。題材はいかにも“アメリカ人好み”の内容を意識しているようにも感じるが、ハリウッド映画のような華やかさを演出できるのは蜷川実花氏ならではの感がある。今年は、いろいろな意味で、芸術や芸能というものの“本質”が問い直される一年になるかもしれない。いや、芸術や芸能だけではない。個々の「国家」と「世界」との問題。「法律」と「社会」との問題。これらも、これまでの“常道”が通用しなくなりつつある。何が「正義」かさえも、問い直さなければならない時代が来ている。多くの人は知らないが、実は数日前、ロシアのプーチン大統領が「憲法改正案」を提出し、承認された。この“改正案”には、驚くべき内容が含まれている。神への信仰を法制化すべきこと、結婚は男女間でのみ認められると規定すべきこと、北方領土はロシアの領土であり、自分が大統領退任後も永遠に譲るべきものではないことなどが明記されているのだ。私は2019年2月号の『クオリティ』という雑誌の中で北方領土返還に関して「本当はここまでは言いたくないが、この交渉が上手く行かなければ、もう二島はおろか、永久に北方領土は返ってきません」とインタビュー記事で断言していた。こういう予言は当たってほしくない。いつも、そう思うのだが「悪い予言」ほど的中してしまう。もう少し、楽しいことを予言したいのに…。
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む