それはベネチアにあるヴェネスト州議会の会議室において、気候変動対策を考慮した条令修正案を否決した直後に起こった。会議室が高潮によって浸水してしまったのだ。まるで「否決は誤りである」と自然界が警告しているような浸水の仕方だった。かつて「水の都」として世界中から羨望を集めて来たベネチアだが、このところ高潮による被害が年々深刻さを増しつつある。たまたま今年だけが水位が高くなっているのではない。元々人工的に作られた街で、風光明媚で観光には良いのだが、地元住民にとって暮らしやすい街ではなかった。何しろ、いたるところが橋でつながっているので車では移動できない。しかも、その橋は平たんではない部分が多く、情緒はあるが実用的ではない。ここは“町全体”が世界遺産なので勝手に変えられない。建物などの修復は出来ても、根本的な改革は出来ないのだ。つまり、いつまでも“昔のまま”でいなければならない。今回の“修正案”は、それをもう少し緩めようということで地元側から提出されたものだ。ところが、ベネチア以外に暮らす議員やイタリア政府が強力に反対して否決された。その代りに高潮被害のための支援金2千万ユーロ(24億円)を出すというのだ。ところが気候変動の影響でもはや建物の土台そのものが塩害で怪しくなってきている。12日には高潮で187㎝を記録した。これは過去50年にわたって観測した中での最高記録なのだ。観光客もみな水浸しとなって「非常事態」まで宣言された。今はまだ“稀な出来事”だから観光客も許してくれる。けれども、これが日常になったら、もはや観光客どころではなく、地元民自身が暮らしていくことが出来ない。それでも、観光都市優先の考え方、世界遺産としての維持を保つため、根本対策に踏み込もうとはしない。こうして「水の都」は徐々に水没していく。イタリア政府や極右政党が“昔のまま”にこだわり続けても、自然界は容赦しない。おそらく、一番先に逃げ出すのは“観光業”以外の地元民である。居住区として考えた場合、ここはべらぼうに不動産価格が高い。欧州の人達は“古いもの”や“風光明媚なもの”に価値を置くので不便でも高いのだ。それでも20年後、30年後、ベネチアは「水没する街」として老人たちに懐かしまれることだろう。
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む