6月, 2013年

直塚松子さんの「死を見つめた手相術」

2013-06-22

書店では見掛けたことのない手相の本が、セブンネットの書店で売られていたので購入してみた。実際の書名はやや長く『松子91歳、手相と一緒に「生きて」』という風変わりなものだった。しかも、その表紙には自身の両手が顔の前に拡げられていて、異様なインパクトがある。もっとも、この表紙だけだと何の本なのか判然としない。自叙伝のようにも思えるし、エッセイ集のようにも思える。或いは著者名に「直塚松子 杉山正己」と、もう一人の名が入っているので対談集のようにも思える。ところが本書の中身に二人の対談はない。多分、杉山氏は写真家・編集者なので、高齢の直塚さんに代わって“口述筆記”に近い形で本書を纏められたのだろう。

その中身は、直塚さんの自伝的生涯とその関連写真、それに続いて“手相の実例書”という構成だ。実は、私は過去に直塚さんが出版した手相の本を全部(四書)持っていた。いずれも実例書形式で、特に種々の病気の症例を実際の手型で紹介し、簡単な解説を加えている本だった。重複している実例もあったが、他の著者でこういう形式で手相書を出している方はいないので、大変に興味深く参考にもなった。もっとも、私はこれまで直塚さんをもっと若い方であると勘違いしていたし、日本在住の方であるとも勘違いしていた。だから、ネットの画面で本書の表紙を見たとき、最初、過去に読んだ本の著者であるとは思わなかった。どこかの飲食店の片隅で“手相を見続けてきたおばさん”の物語なのかな…と思ったくらいだ。そして、いったん、そのページから次のページに移行した。だが、私の本能が「待てよ」とページを後戻りさせた。よくよく著者名を見直すと「直塚松子」となっている。この印象的な名前は、あの手相家しかいない。改めてもう一度見直し、中身など確認せず、すぐにその本を注文した。多分、札幌の書店には配本されていないか、店頭に並べられることなく、返品されたような気がする。こういう地味で、一見、何の本なのか解かりづらい本は返品されやすいのだ。今回の本は、或る種“自伝的な内容”を含んでいるので、年齢的にも“集大成の記録”としての意味合いが強いのかもしれない。自伝的な物語は淡々と綴られているが、波瀾万丈で時代の波にほんろうされながらも逞しく生きていく女の物語となっている。

実例記録としての手相書の方は、特に「自殺者&自殺未遂者」及び「がん患者」の手型実例と、その解説を扱っている。正直に言えば、私は彼女の手相の観察・判断の仕方に、必ずしも全面的に同調してはいない。直塚松子さんの手相の観方には、一方的な思い込みの部分もあり、強引にこじつけている部分もある。したがって、彼女の手相の観方が誰にでも当てはまるのか…というと大いに疑問なのだ。けれども、そういうものを割り引いたとしても、世界各地を実際に歩き回って、中国やイギリスやドイツにも居住して、何万人もの多国籍の人間の手相を観察・鑑定してきた91年間の記録は、何よりも重みがあり、生な記録としての迫力がある。日本人の手相家として“世界に誇るべき人物”として、彼女の記録・研究を無駄にすることなく、少しでも後世に伝えていくことが我々としての使命と思う。