政府が自走ロボットの“無人配送”の解禁を決めたらしい。早ければ今国会中にも「道路運送車両法改正案」などを提出して、2021年度中にもロボットが公道を利用できるようにするという。素晴らしい。出来れば無味乾燥な形状のロボットではなく、ちゃんと「顔」のある“人間っぽいロボット”でお願いしたい。もっと理想を言えば、こちらが訊いたら、ちゃんと応えてくれるロボットが好い。我が家で使っていたAI内蔵型のTVは、こちらが何も聞いていないのに「よく解かりません」とか「聴き取れませんでした」とか「お役に立てなくて申し訳ありません」とか、突然、喋り出す“困り者”だった。そして、余計な時に出現して来るので「会話に入ってくるな」とか「消えてしまえ」とか言っていたら、何んと、ほんとうに消えて…つまり、壊れてしまったのだ。まだ1年半くらいだったのに、買い替えざるを得なくなってしまった。総じて家電物の寿命が短い。困ったものだ。ところで「配送ロボット」というのは、ちゃんと玄関先まで持って来てくれるのだろうか? もしかして、マンションビルの棟玄関までしか運んでくれない…なんてことになりはしないか、それが気掛かりだ。せっかくロボットに変わっても、ちゃんと玄関先まで届けてくれないのでは意味がない。それなら、人が運んでくれた方が良い。日本の場合、ロボットの大きさや動く速度なども「法令」で定めるらしい。交通事故を防ぐため、人が歩くのと同程度の速度で動くものを想定しているらしい。一緒に横断歩道をわたるということなのだろうか。思うに、児童の“送り迎え”に採用するのが良いのではないだろうか。交通事故が起こりそうなときには、身体を張ってでもそれを阻止する…そういうロボットがあれば良い。そういえば、タイなどでは既にロボットが食事を運んでくる飲食店が出来ているらしい。今一つ“機械的”な感じで見た眼的に良いとは言えなかったが、あと十年も経てば、もっと“人間的外貌”をしたロボットが接客をするような時代になっていくのだろうか。考えてみれば、多くの仕事を人型ロボットがこなすようになれば“事件化”“問題化”しなくて済むような出来事が多くなっている。セクハラとか、パワハラとか、男女差別とか、人種差別とか…さまざまな問題が「ロボットで解決する」時代が、もうそこまで来ている。八つ当たりで怒っても「申し訳ありません」とか言ってもらえたなら、頭をなでなでしてしまいそうではないか。
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む
日本人にとって、解かりやすいようで解かりにくいのがフィリピンという国だ。まず、現地には昔から“棲みついている”日本人が結構いる。彼らはフィリピンの社会構造に詳しく、それなりの力を持 続きを読む
わたしは子供の頃、手相は変化しないのだと思っていた。それが、いつからか、だれに教えられるというのでもなく「手相は変化していくものだ」と理解するようになった。たくさんの手相を観ていれ 続きを読む