「一年の計は元旦にあり」なので、元日に起こる出来事やニュースは、その年を“象徴している”場合が多い。そういう点から言えば、今年はさまざまな著名人の「結婚」に関してのニュースが駆け巡っていた。もっとも、その中には、あとから“否定”された「結婚」の話も多い。実質的には31日夜からのニュースが含まれるが、元SMAPの草彅剛氏の結婚、NHKの桑子真帆氏&俳優の小澤征悦氏の年内結婚、声優の尾崎真実氏の結婚、同じく声優の森谷里美氏の結婚、元新体操五輪の田中琴乃氏の結婚、フジテレビの久代萌美氏の結婚、元AKB48の佐藤すみれ氏&愛鷹亮氏の結婚、騎手の北村友一氏の結婚、そして「結婚報道」が出た後、本人など否定をしたのが徳井義実氏、藤森慎吾氏、河北麻友子氏の面々である。元旦に“ニュース”として流れて、それを否定する形で「新年が始まる」のは、幸先として良いことではない。彼らは順調に結婚まで辿り着けるのだろうか。それはともかく、“コロナに奔走された”一年が終わったのだから、新たな年は“明るいニュース”の方が良いに決まっている。そういう意味では“結婚のニュース”で始まってくれて良かった。私は、昨年“コロナに奔走された”ことで、一つだけ良いと思えたのは「家族」という“単位”が、改めて重要視されたことである。どちらかと言えば、家庭内だけが“マスクなし”でも大丈夫で“気を許して良い範囲”という形で、一般に浸透した。その結果として、恋人たちは「家族になろう」という意識が無意識に強まったのではないだろうか。そう考えると、今年は“コロナの終息(⁉)”や“五輪の開催(⁉)”が、より以上に「結婚」を促しやすくする効果が出て来るかもしれない。考えようによっては、完全に“終息してしまわない”方が、好都合なカップルもいるはずで、双方の親戚が集まることなく“入籍・結婚”が可能となって、その方が「煩わしくなくて良い」と思うカップルもいるに違いない。逆に、八割方“終息”してくれれば、念願だった結婚式や披露宴、さらには新婚旅行が出来る…と待ち望んでいるカップルもいるかもしれない。さらに、遠距離恋愛のカップルの場合には、ようやく“逢う”こと自体が可能となって、一気に“婚約”へと突き進むようなケースも出て来るかもしれない。“コロナ騒動”は、最終的に人は一人で生きていくのが難しいこと、誰か傍に居るという安心感を求めている部分があること、実際の会話のやり取りを必要としていること、家庭や自宅が“心地良い”ものである必要があること…などを教えた。果たして、今年一年は、われわれにどんなことを教えてくれるのだろうか。
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む