イギリスのシンクタンク「経済ビジネス・リサーチセンター」が26日、当初の予測より5年も早まって、中国がアメリカを抜いて「世界1」の経済大国へと変貌するだろうとの予測を公表した。その理由としては、今回の中国における早期の“コロナ対策”が成功して、それに遅れを取り経済的打撃の大きいアメリカを「抜き去っていく」構図が鮮明になったと断言している。確かに、拡散するのも早かったが、収束させるのも早かったのは誰もが認めるところで、欧米や日本との“決定的な差”が出たことは間違いがない。もっとも、今だ「中国の武漢が発生源」という“憶測・疑惑”が消えていないことも事実だが、それでも「国家としての統制が効いている」ことだけは間違いがない。その成果が“経済面”で顕著に出そうなのだ。もっとも、これは「国家」としての比較なので、必ずしも、中国人全体が“裕福になっていく”わけではない。人口の多い中国は、平均すれば、まだまだアメリカにはかなわず、個人の平均所得では追い抜けない。そういう意味ではインドも同様で、この国も2030年までには確実に「日本」を追い抜いていくらしい。つまり、経済大国の順位は「中国」→「アメリカ」→「インド」→「日本」と、一応予測されているのだが、もしかすると日本は次の「ドイツ」にも追い抜かれている可能性もある。アメリカの場合、思い切った“経済対策”の導入で国家としての経済は急回復しつつあるのだが、捻じれ国会が影響して近く1400万人の国民が「失業保険給付」を受けられない可能性も出て来た。向こうは、容赦なく“首を切る”のが当たり前の社会なので、その分「失業保険給付」は欠かせないものなのだ。もし、この事態が避けられないと、アメリカの年明けは“異様な空気”に包まれた新年を迎えるかもしれない。最近は日本でも「リストラ」や「企業再編」が当たり前になりつつあるが、考えてみると、むかし日本で抱かれていた「大企業に入社すれば一生安泰」などと言う幻想は、右肩上がり時代の“甘い発想”に過ぎなかった。日本の場合、アメリカさんほどには、当然のことながら“余裕資金”がない。早く正常社会に戻さないと、国家そのものが持たなくなってくる。欧米のワクチン投与は早いが、日本では2月下旬になるそうで、ちょっと遅すぎる。少なくともそれまでの間に広がり過ぎないようにしないと、日本だけがいつまでも感染者数が減っていかないという結果になりかねない。いつもは中国の“早すぎる決断”を、流行に飛びつき過ぎると思うのだが、今回ばかりは即断実行や国家統制という手段も、悪いことばかりではないのだと、妙に感心している私がいる。
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む