時代が進むことで、過去が解かって来る。近年、水中考古学というものが脚光を浴び始めている。これまでは、海の底の探索はいろいろな意味で難しかった。それが、ここに来て徐々に可能となった。その結果、まだまだ知られていないたくさんの遺跡が海の底に眠っているらしいことが判明し出している。トルコ最大の湖として観光客に知られるヴァン湖の海底には、遺跡が眠っているという“地元の噂”は昔からあった。けれども、これまでの調査で考古学者は“噂”を否定してきた。ところが、今回タフシン・ジェイラン氏率いるダイバーチームが大規模な海底調査を行ったところ、約1キロメートルに渡って城壁や要塞のような見事な石組の列が発見された。3000年前のウラルトゥ王国時代の遺跡らしい。街自体が徐々に海底へと埋没したらしいのだ。正直、私は知らなかったが、ウラルトゥ王国というのは、現在のトルコ、アルメニア、イランにまたがる広域の古代国家として栄えていたらしい。したがって今後、さまざまな遺物が湖から引き上げられる可能性がある。多くの学者たちが否定していた遺跡を発見できたのは、ジェイラン氏が“地元の噂”を信じたからである。そう“地元の噂”というのは、頭から否定できないのだ。もしかすると、21世紀はダイバーたちが“遺跡を発見する”時代かもしれない。ギリシャのアレキサンドリアの海岸付近には、クレオパトラの王宮があった…という伝説がある。実際、海岸からそう遠くないところから多数の遺跡が既に見つかっている。ただ予算の関係からなのか中断したままのようだ。このような場所が他にもたくさんあるらしい。財宝を積んだ沈没船の探索と同じで、こういうものは当てずっぽうというわけにはいかない。海底用の高度な探索機が必要なのだ。海や湖の中は、大勢での探索が困難である。引き上げそのものにも時間が掛かる。けれども、案外“お宝”が無傷のまま眠っている可能性は大きい。日本にはそういう“噂の街”はなかっただろうか。遺跡でなくても海底油田や金鉱の発見でも良いから、確実な大発見のニュースが欲しい。
「幸福」という抽象的な言葉で「国」や「人」を当てはめていくのは、なかなかに難しい。基準とするものが、人によって相当に異なるからだ。それでも、毎年、国連などの関係機関が「世界幸福度ラ 続きを読む
すったもんだの状態からはなかなか抜けられそうにない。兵庫県の斎藤知事だ。「百条委」から「第三者委」の手に移った調査結果は、結局「パワハラ行為」の事実認定を確実なものにした。こんなに 続きを読む
2025年度の全国の地価が公表されたが、その上昇率を見ると、外国資本が投入されている地域が急騰していることが解かる。住宅地の場合には2年連続で北海道の富良野市北の峰町がトップに立っ 続きを読む
人は変る。だれでも変わる。だから、そう驚くことでもないのかもしれないが、あの「ローラ」が出生名である「佐藤えり」に戻って、彼女のルーツである新潟で「農業に従事する」ことを宣言した。 続きを読む
ときどき欧米人の思考というか、発想というか、そういうものに戸惑うことがある。たとえば英国では2026年にもロボットが人間よりも賢くなっている可能性が論じられていて、英政府が「AI開 続きを読む
世の中には「一般社会」と「特殊な世界」の二通りある。そして人には、生まれつき「特殊な世界」に“向いている人”というのがいる。そういう人は黙っていても「特殊な世界」の方に引き寄せられ 続きを読む
昭和から平成そして令和に変って、なにが一番変化したかというと、老人から若者に教えていくこと、親から子供に伝えていくこと……そういう古来からの“循環システム”のようなものが失われ始め 続きを読む
「自分だけ…」というような想いで始めたことはだいたいが上手くいかない。トランプ大統領が始めた“関税ごっこ”は「米国ファースト」が、その根底にある。つまり、アメリカがいちばん良くなる 続きを読む
前フィリピン大統領ドゥテルテ氏がICC(国際刑事裁判所)から「人道に対する罪」により逮捕状が執行され、フィリピン警察が協力して身柄を拘束され、その本部があるオランダへと輸送された。 続きを読む
日本人は他国の人に比べて、未知の人に対しては、それほど親切とは言えないような気がする。特に“路上での出来事”に対しては、実際に何かが行われていても、それが事件性が強かったとしても、 続きを読む