何んとも“哀しい事件”だ。宗教的な書物には“奇跡の物語”が多い。強い信仰心が“奇跡を呼ぶ”と語り継がれている。例えばキリスト教では、亡くなったはずのイエスが、その三日後には墓から蘇っていた……と記されている。その根源にあるのは“強い信仰心”である。前にも何かで書いたことがあるが、荒涼とした荒野では“強い信仰心”が育まれやすい。「神」を信じなければ、生きていかれないような“不毛の大地”だからだ。アフリカの南部ザンビアでシオン教会に属する22歳の若き牧師ジェームズ・サカラ氏は『聖書』に記された“奇跡の物語”をそのまま信じ込む強固な信仰心の持ち主だった。彼には単に“牧師”としてだけでなく“ヒーラー”や“呪術師”としての「顔」も持ち合わせていた。したがって、彼には数として多くはないが、熱心な信徒たちがついてきていた。彼は日頃の“説教”だけでは、より多くの信仰者たちを引寄せられないことを自覚していた。そこでパフォーマンスに出る。「キリストの奇跡を自分も体験してみよう」日頃から呪術で“それなりの奇跡”は実証済みだった。彼には自信があった。精霊が宿っている“我が身”をもってすれば、埋葬されても三日後には蘇ることが出来る。だが手伝ってくれる人が居ないので、自分で事を進めた。インチキだと思われないよう地下深くまで“墓穴”を掘ったのだ。これを成功させることで「神は奇跡を起こす」「信仰の力は偉大である」「信仰が足りないからコロナなど怖れるのだ」ということを対象に解からせよう。その日、集まった信者たちに「あなた方はみな信仰が足りなすぎる」「この目の前に居るサカラを埋葬するがよい」「わたしは死んだ人々の間から蘇り、息を吹き返すだろう」こう宣言して彼は、自らが用意した「墓穴」に入った。そして信者たちに、その上に土をかけ、完全埋葬するように頼んだ。最初、躊躇していた信者たちも、強く指示されるので、祈りを唱えながら“その言葉”に従った。それぞれが顔を見合わせ、指示されていた通りの方法で「儀式」を終えた。誰もが半信半疑だった。だが、どこかで“奇跡”を信じていた。けれども、奇跡など起こらなかった。三日後になって掘り起こされた彼は、血反吐を穿いたような形でなくなっていた。警察は事件に関わった“信者たち”を追っている。
誰でも病気をすれば体力が失われる。その病気からは回復しても、体力そのものはすぐに戻らないケースが多い。タレントの壇蜜氏が最近久しぶりにTV番組に出たが、その頬肉が削られ、その目に眼 続きを読む
「姓名は“生命”に通ずる」と言ったのは、確か熊崎健翁氏だったような気がするが、文字通り「日本」が戦争に突入する気配が生じていた頃、俗に「熊崎式姓名学」とも呼ばれた“独自の理論”が急 続きを読む
11月4日にエジプトのカイロ近郊に出来た「大エジプト博物館」が一般公開される。この博物館は建設開始から13年が経って、ようやく完成をみた巨大な博物館だ。何しろ“東京ドーム”十倍に当 続きを読む
最近は少なくなったように思うが、昔はどこにでも「世話好きなおばさん」というのが存在した。特に親戚の世話好きなおばさんは、やたら、あれこれ、こまめに連絡をくれ、世話・面倒をみようとす 続きを読む
双子の人たちが、或る種の共通性を持っていることは、よく知られている。何を行うのでも、だいたい共通しているし、性格や体質や能力など「双子あるある」は、よく知られた話だ。実は、運命学的 続きを読む
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む