忍者に「甲賀流」と「伊賀流」の“流れ”があることくらいは誰でも知っている。ただ私は未だに大学の片隅に「忍者部」等というのがあって、全国各地に“忍術研究家”という人々がいることに驚く。今回、弘前市立図書館から甲賀流の忍術集団が遺した「早道之者」という忍術書原本を京都の忍術研究家・上田哲也氏が発見、その信ぴょう性を青森大の清川繁人教授が鑑定・保証した。その中身は、当然のことながら、忍者としての“心得”や“術法”が色々述べられているのだが、正直、私をがっかりさせたのは12ページの書物だったことである。確かに300年近い昔の本なので、12頁なのは仕方がないのかもしれないのだが、せめて50頁前後くらいはあってほしかった。もちろん、その中には寝る時には必ず、部屋の前の畳を挙げて、いざという時に備えろという風な“実践型(?)”の貴重な内容なのだが、文字通り“内容が薄い”。実は、占いの書物も、大昔のものは総じて薄っぺらい。江戸時代に書かれた書物で100頁を超える書物は滅多にない。しかも“和綴じ本”であり、世界に一冊の“肉筆書”である場合も多く、1ページ当たりの文字数としては多くない。昔の“ひらがな”で記されている場合が多く、大変に判読し難い。それでも、貴重な本の場合には、古書店に大金を支払って購入することもある。占い関係の“和綴じ本”は総じて高い。20頁や30頁の本でも何万円もしたりする。さすがにマニアックな私でも、購入をためらう金額なのだ。それで中身が“秘伝的な内容”とか“貴重な実占記録”であれば文句はないが、誰でも知っている初歩的なことしか書かれていないことも多い。良書探しというのは、そういう点で“忍びの者”を探し当てるよりも難しい。日本では“中国の古典原書”をありがたがる人が多いが、中国の古典は一人の研究書ではない。ほとんどの場合、さまざまな学説の寄せ集めを“つぎはぎした書物”である。それを個人の著書であるかのように読み進めていくと、矛盾していて何が何だか分からなくなる。それなのに、解かったような顔をして解説しているのが多くの日本の研究者なのだ。
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む