忍者に「甲賀流」と「伊賀流」の“流れ”があることくらいは誰でも知っている。ただ私は未だに大学の片隅に「忍者部」等というのがあって、全国各地に“忍術研究家”という人々がいることに驚く。今回、弘前市立図書館から甲賀流の忍術集団が遺した「早道之者」という忍術書原本を京都の忍術研究家・上田哲也氏が発見、その信ぴょう性を青森大の清川繁人教授が鑑定・保証した。その中身は、当然のことながら、忍者としての“心得”や“術法”が色々述べられているのだが、正直、私をがっかりさせたのは12ページの書物だったことである。確かに300年近い昔の本なので、12頁なのは仕方がないのかもしれないのだが、せめて50頁前後くらいはあってほしかった。もちろん、その中には寝る時には必ず、部屋の前の畳を挙げて、いざという時に備えろという風な“実践型(?)”の貴重な内容なのだが、文字通り“内容が薄い”。実は、占いの書物も、大昔のものは総じて薄っぺらい。江戸時代に書かれた書物で100頁を超える書物は滅多にない。しかも“和綴じ本”であり、世界に一冊の“肉筆書”である場合も多く、1ページ当たりの文字数としては多くない。昔の“ひらがな”で記されている場合が多く、大変に判読し難い。それでも、貴重な本の場合には、古書店に大金を支払って購入することもある。占い関係の“和綴じ本”は総じて高い。20頁や30頁の本でも何万円もしたりする。さすがにマニアックな私でも、購入をためらう金額なのだ。それで中身が“秘伝的な内容”とか“貴重な実占記録”であれば文句はないが、誰でも知っている初歩的なことしか書かれていないことも多い。良書探しというのは、そういう点で“忍びの者”を探し当てるよりも難しい。日本では“中国の古典原書”をありがたがる人が多いが、中国の古典は一人の研究書ではない。ほとんどの場合、さまざまな学説の寄せ集めを“つぎはぎした書物”である。それを個人の著書であるかのように読み進めていくと、矛盾していて何が何だか分からなくなる。それなのに、解かったような顔をして解説しているのが多くの日本の研究者なのだ。
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む
韓国で2000年代に活躍していた歌手のイ・ミン氏(46歳)が自宅で死亡しているのを、帰宅した夫が発見した。現在、警察が死亡のいきさつを調べているようだが、自殺であると思われる。つい 続きを読む
昨年一年間で日本在住の外国人のうち8863人が「日本国籍」を取得した。そして、その中では中国人の日本国籍取得がもっとも多く、3122人に達したという。それまで首位だった韓国人を90 続きを読む
この人の名前を久しぶりに女性週刊誌記事の中で視た。歌手で女優の五月みどり氏だ。現在85歳だが、昨年から認知症となって要介護施設の中で暮らしている。実質的には実の娘さんが訪ねて世話を 続きを読む
或るインタビュー記事を読んだ。精子提供を受けて生まれ、それを知らずに29歳まで過ごし、偶然知ることになって、その後は「なぜ知らせてくれなかったか」「提供者を捜し出したい」という気持 続きを読む
ホテル事業で赤字を膨らませていた企業が、いつの間にか“大きく変身”して、いまや「日本のストラテジー社」と呼ばれている企業がある。東証スタンダードに上場している「メタプラネット」とい 続きを読む