ときどき「わからない人」というのが奇妙な事件には出てくる。いま長編ドキュメンタリー映画の部門で「アカデミー賞」にノミネートされている作品の監督でジャーナリストの伊藤詩織氏がそうだ。 続きを読む
最近の中国は、いろいろな意味で変わってきた。「日本」に対しての“捉え方”も、ひと昔前とは大きく異なる。何となく海外に関する報道を観ていたら、興味深い記事が眼に入ってきた。アメリカに 続きを読む
昔から「火を点けたがるオトコ」というものはいるもので、自ら人知れず“火を点けておきながら”逃げてしまったら、それはやっぱり“良くない”わけで「御用」となるのは当然の話なのかもしれな 続きを読む
何となく気付く……ということが、ものごとにはある。この「少しだけ遅れて歩く」という現象も、だれもが何となく、じわじわと気付き始めている現象だ。「日本」国内に起こっている不可思議な事 続きを読む
人間は誰でも“過ち”を犯す。特に若い時には、あとから考えれば「どうして、あんなことを…」と思うような失態や暴挙などを引き起こしがちである。もちろん、年齢的に“若いから許される”こと 続きを読む
薬物でもカジノでも“合法”と“違法”の境界線はなかなかに難しい。最近、違法の「オンライン・カジノ」を過去に行っていたということで、何人ものアスリートとか芸人とかが処罰されている。世 続きを読む
TV局としての「フジテレビ」は“中居問題”から窮地に追い込まれているが、奇妙なことに、この騒動が起こったことで「フジ・メディア・ホールディングス(フジTVの親会社)」の株価は急騰し 続きを読む
久しぶりに溜めていたTV録画を観る。その中に「ナスカの地上絵」に関して、最新の発見についていろいろ教えてくれる番組があった。近年はAIというものが、いろいろな分野で活躍し始めている 続きを読む
いつからか、わたしは携帯電話というものを“持ち歩かない”ようになった。ハッキリとは記憶していないが、たぶん持ち歩かないようになって十年以上になる。昔は「人並みに持ち歩いていた」のだ 続きを読む
「日本維新の会」が提唱して「自民・公明」と共に協議している“高校授業料の無償化”が行き詰まっているという。日本維新の会は、所得制限などなしに「全額完全無償化に踏み切るべきだ」との主 続きを読む