昨日、興味深い推計が総務省から公表された。とうとう日本では“5人に1人が70歳以上”という時代に突入したのだ。そう言えば確かに、デパートで見掛ける“顔”には“お年寄り”が多い。そして自分も、そこに向かって刻々と近づいている。誰でも齢は取りたくないが、それでも確実に“齢”の方からやって来る。数字的に言えば現在日本の総人口は、大体1億2600万人だが、そのうちの2600万人が70歳以上なのだ。逆な言い方をすれば、70歳前が1億人。なかなか“切りの良い数字”ではないか。おめでたい。けれども、そのうちの多くは40代以降で“70歳”が刻々と迫って来る年齢にある。そこで「未来」である70歳になって以降、あなたは「幸せ」でいられるだろうか。実は70歳以降になっても「幸せ」でいるためには、三つのものが必要なのだ。その一つは“健康”であり、その一つは“お金”であり、その一つは“生きがい”である。この三つがあれば70歳以上になっても幸せで居られる。どれかが欠けてしまうと、長寿ではあっても、楽しい老後を送ることは難しい。ところが、人間の運命はわからないもので、例えば、あなたが今、40代とか50代だったとして、現在の状態がそのまま70歳以降も続いていく保証はない。継続する場合もあるが、逆転してしまう場合もある。例えばいま“健康”だった人が“持病”を抱えるとか、いま“お金”で苦労している人が“お金”には恵まれているとか、いま“生きがい”を持てないでいる人が“生きがい”の中で生活しているとか…。つまり「いま」が、そのままの形で継続していくとは限らないということだ。因みに、“生きがい”は何であっても良い。例えば、退職後に始めた仕事でも良いし、ボランティアでも良いし、趣味の活動でも良いし、習い事でも良いし、孫の世話でも良いし、友人とのお茶会でも良い。要するに、自分自身が“生きがい”を感じられるものなら何でも良い。何かは持っていた方が良い。世間的な評価など気にしなくても良い。むしろ、気にしないで行えるものの方が良い。“お金”は通常の生活をしていくのに支障がない程度はあった方が良い。人間というのは“ぎりぎりの生活”を続けていると精神的に荒んでしまいやすいものなのだ。よく「お金で幸せは買えない」という人がいるが、お金は“多過ぎ”ても幸せを買えなくなるし、“少な過ぎ”ても幸せを買えなくなる。“適度なお金”が一番“幸せ”というものを購入しやすい金額なのだ。健康運というのは一番“不可思議な運”で、占いで“何とかする”のが難しい分野だ。ただ幼少期に“病弱”だった人が中年期以降に健康となるとか、中年期まで病気一つしなかった人が60代以降あちこち支障が出てくるなど、正に“神のみぞ知る”部分が多いのが特徴だ。
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む