普段は「日本が良い」と思う私でも、時には「アメリカは良いなあ」と思う時がある。なんであれ物事を行う時に躊躇(ちゅうちょ)というものがない。日本は何事であっても手続きに時間が掛かり過ぎる。その“迷いのなさ”は、例えば“コロナ対策としての給付金”発行などをみると明らかだ。今回3度目の“給付金”手続きが行われたが、日本円にして一人15万円だ。それを過去に米国内で“税申告”している人たち全員に給付している。「小切手」という形で財務省から発行しているのだが、それは過去にアメリカに居住し、税金を納めていた者全員を対象としている。当然、外国人も含まれ、今現在アメリカに居なくても、その対象となる。したがって日本人で40年以上前、アメリカに一時的に駐在していた大手電機メーカーの会社員なども含まれる。ちゃんと、今現在の日本の住居に「小切手」が送られてくるのだ。その当時、夫人の方は働いて居なかったとしても、二人分の小切手が送られてくる。もっとも、換金の手続きは少々難しいが一部銀行で取り扱ってくれる。奇妙なところにヒューマニズムを発揮するアメリカ議会は、40年以上前に一年間だけ居住していたとしても「我が同胞」として“アメリカ国民⁉”とみなして、手を差し伸べてくれるのだ。やはり“お金持ちの国”は気前が良い。そこへいくと日本は、さまざまな給付金も、協力金も、遅れがちである。過去に“税申告している者”全員を対象として、その比率に応じて給付金を与えれば、どこからも文句が出ないよう思うが、いちいち書類を提出させようとするから時間が掛かる。融通の利かなさに業を煮やした人々の中には、アメリカに入国する形で“義務付けられているワクチン”を摂取する人まで出てくる。面倒な手続きは何もなく、次々と入国者たちに対しワクチンを打っているらしい。二度の接種を終えた人達は“マスクなし”の外出もOKとしている。中には、ワクチン接種する人の中から“当選者5名に1億円以上”の賞金を与える州さえある。やっぱり、日本や日本人は“お金”に対しても、物事の決断に対しても、もっと大らかに、迅速に対処すべきではないだろうか。
通常、政治家が“新党”を結成すれば、なんとなく一時的ではあっても“新鮮な雰囲気”が漂うものだ。ところが、今回の新党結成の記者会見は、そういう“新鮮さ”というものがまったく感じられな 続きを読む
単身者や核家族が多くなったことで、ペットを飼う人たちが増えている。犬や猫だけでなく、近年は“さまざまな生き物”をペットとしている例が多い。彼らのほとんどは、そのペットを「家族」とし 続きを読む
ときどき歴史上の人物が、歴史遺産的な事柄に対して貢献していた事実を知る。今回の貢献も、地味だが貴重な貢献と言える。ユネスコの「世界の記憶」国内候補として文部科学省が「三種の仏教聖典 続きを読む
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む
作家の伊集院静氏が亡くなった。わたしがこの人に注目したのは、彼がまだ作家デビューしたての頃、たまたまその履歴に作詞家としてのペンネームがあり、その名の方で想い出す作品があり「おもし 続きを読む
きのう夕方、横浜に新しく出来た2万人収容できる大型ライブ会場で殺傷事件が起きた。ライブを視に来ていた40代女性が帰り際の通路付近で何者かに刺されたのだ。最初は気付かなかったというく 続きを読む
一時期、タレントの渡辺満里奈氏は“癒し系バラドル”のような存在で多くの男性たちから人気があった。それだけに“ネプチューン”の名倉潤氏との結婚は意外な組み合わせのような気がしたものだ 続きを読む
われわれはどうも誤解しているようだ。北朝鮮が“貧しく遅れた国”だという風に……。そう、誤解なのだ。もう北朝鮮は貧しくもないし、遅れてもいない。確かに、そういう部分も昔はあった。だが 続きを読む