普段は「日本が良い」と思う私でも、時には「アメリカは良いなあ」と思う時がある。なんであれ物事を行う時に躊躇(ちゅうちょ)というものがない。日本は何事であっても手続きに時間が掛かり過ぎる。その“迷いのなさ”は、例えば“コロナ対策としての給付金”発行などをみると明らかだ。今回3度目の“給付金”手続きが行われたが、日本円にして一人15万円だ。それを過去に米国内で“税申告”している人たち全員に給付している。「小切手」という形で財務省から発行しているのだが、それは過去にアメリカに居住し、税金を納めていた者全員を対象としている。当然、外国人も含まれ、今現在アメリカに居なくても、その対象となる。したがって日本人で40年以上前、アメリカに一時的に駐在していた大手電機メーカーの会社員なども含まれる。ちゃんと、今現在の日本の住居に「小切手」が送られてくるのだ。その当時、夫人の方は働いて居なかったとしても、二人分の小切手が送られてくる。もっとも、換金の手続きは少々難しいが一部銀行で取り扱ってくれる。奇妙なところにヒューマニズムを発揮するアメリカ議会は、40年以上前に一年間だけ居住していたとしても「我が同胞」として“アメリカ国民⁉”とみなして、手を差し伸べてくれるのだ。やはり“お金持ちの国”は気前が良い。そこへいくと日本は、さまざまな給付金も、協力金も、遅れがちである。過去に“税申告している者”全員を対象として、その比率に応じて給付金を与えれば、どこからも文句が出ないよう思うが、いちいち書類を提出させようとするから時間が掛かる。融通の利かなさに業を煮やした人々の中には、アメリカに入国する形で“義務付けられているワクチン”を摂取する人まで出てくる。面倒な手続きは何もなく、次々と入国者たちに対しワクチンを打っているらしい。二度の接種を終えた人達は“マスクなし”の外出もOKとしている。中には、ワクチン接種する人の中から“当選者5名に1億円以上”の賞金を与える州さえある。やっぱり、日本や日本人は“お金”に対しても、物事の決断に対しても、もっと大らかに、迅速に対処すべきではないだろうか。
最近、この種の“報道”が多くなった。元夫婦が“我が児”を奪い合うような感じのニュース記事のことだ。格闘家の才賀紀左衛門氏とタレントのあびる優氏が、一方は週刊文春誌上で「娘の親権は自 続きを読む
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む
70年代から80年代にかけて、或る意味で日本をリードしていた人物の一人が「アントニオ猪木」だった。その猪木氏が病魔と“闘う”ようになって何年もになる。一時的には極端に痩せ細って別人 続きを読む
世の中には「超一流の技術者」がたくさんいる。けれども、その多くの方々は“無名”である。特に著名な芸術作品と呼ばれるものの“精巧な複製品”を作ることは、よほどの“腕(技術)”がなけれ 続きを読む
昨日8月4日は“旧暦→太陰太陽暦”では「7月7日」に相当する。つまり“ほんとうの七夕”なのだ。日本では現在の“太陽暦”における「七夕」を重視する人々はいるが、天文学的には旧暦の方が 続きを読む
「運」というものは確かにある。例えば損害保険ジャパンで“企画”を担当していた人々がそれだ。この「コロナお見舞い保険」という商品は、昨年12月から販売を開始した。つまり、ようやく“コ 続きを読む
ほとんどの人は気付いていないが、ここ2週間ほど、激しく上下を繰り返している金融市場がある。“ドル円相場”の為替市場と、“原油相場”の先物市場だ。この二つは或る種の共通性と連動性があ 続きを読む
人は、忘れる。特に、私の場合は、忘れやすい。だから20数年前のことなど、憶えているはずがない。ここ最近、或る事情があって、クローゼットの中に仕舞ってある“各種資料”などの処分や整理 続きを読む
近年、右肩上がりで急速に増えてきている“病気⁉”がある。それが「発達障害」だ。ちなみに、何となくは誰でも知っているが、発達障害を正確に知っている方は意外に少ないかもしれない。発達障 続きを読む
たまに日本でも40度を超えるような地域があるが、“暑さの本場”ともいうべき中東では連日の40度越えが日常茶飯事だ。もちろん、その暑さは人間ばかりではなく野生の動物たちにだって、容赦 続きを読む