あなたは「ピカソの絵画」を贈られたならどうするだろう。自分の部屋に飾るだろうか。それとも“売り”に出してしまうだろうか。それとも、車庫の中に“眠らせて”置くだろうか。彼ピエール・ルゲネクは自宅車庫の中に眠らせておいた。それが彼の主張だった。それも40年間という長期にわたってである。もし、彼の言うごとく、本当にそれが贈られたものであるのなら、自宅車庫の中であるから、誰も罪には問えない。けれども十年間にも及んだ裁判の結果は“盗品”とみなされた。なぜ、盗品とみなされたのか。一つには“贈られたモノ”にしては点数が多過ぎるのだ。何んとその数271点。ピカソの作品ばかり、そんなに数多くの作品を“車庫に眠らせる”ような人物に贈るだろうか。どう考えてもおかしい。しかも、彼は美術マニアではなく、ただの電気工なのだ。フランスの裁判所は、それでも十年間もの間、法廷で争わせたのだ。何んと素晴らしい裁判所であることか。結局、判決は4年前と変わらず、執行猶予付きの禁固2年だった。それなら双方とも、そんなに意地を張らなくても…と私などは思うのだが。もちろん、本人にとっては“大きな違い”なのに違いない。実は、この裁判、もしかしたら被告の言う通り“盗品”などではなく“贈られたモノ”であった可能性もある。なぜかというと、こんなに夫婦2人で盗めるはずがないのだ。27点ではない。271点だ。しかも“巨匠ピカソの作品”である。1点でも貴重だというのに、どの美術館でも厳重な監視下にあるというのに、夫婦2人だけで盗めるはずがない。もちろん、検察側も、それは承知している。彼らが直接盗んだと考えてはいないのだ。富裕な美術商に“利用された”と考えているのだ。そうして“盗み”の片棒を担がされた、と見ているのだ。確かに、美術商が介在しているのは間違いがない。けれども、もしかしたら本当に彼らは“盗品”とは知らず、絵画を大量に貰ったが、興味がないので車庫に入れたままにしておいた、ということもあり得ないことではない。なぜかというと、もし彼らが“ピカソ作品”の価値を知っていたなら、少なくとも何点かは“金に換えていた”と思われるからだ。40年間ずっと車庫に保管しておいても一銭にもならない。大体、絵画を盗むのなら、それが“高額で売りたい”からか、その“作品が死ぬほど好き”だからか、二つに一つで、それ以外のケースは考えられない。車庫にぶん投げておくために盗むということ自体、ありえないのだ。そうだとすれば、理由はよく解からないが、実際に美術商から「大切にしてほしい」と贈られ、けれども絵に興味がないから、車庫に入れておいた…ということもあり得ないことではない。それはともかく、40年間の“眠り”から目覚めた271点の作品は、その“価値が解かる人達”の元へと旅立っていく。
人生というのは、どこでどうなるか、まったくわからない。令和の“若い人達”は、簡単に“自分の将来”をAI予測したりするが、人生だけは“予測通りにはいかない”のが常なのだ。わたしなどに 続きを読む
社民党の副党首である大椿ゆうこ氏に対しSNSで“殺害予告”があったとして、昨日、緊急記者会見が行われた。最近、こういった感じの騒動が多く、過激発言をする政治家には“危険”が伴うよう 続きを読む
文学賞として権威ある「芥川賞」と「直木賞」の選考会が行われ、今回は双方の賞共に「受賞該当作なし」と決まった。それぞれの賞に対する選考会は、午後4時から同時に始まったが、芥川賞の方が 続きを読む
昨年の調査で日本人女性と韓国人男性との“結婚”が急増し始めていることが明らかになったという。全婚姻数の内の10%を占めるまでになって来ているというのだ。前年比との比較でも40%増だ 続きを読む
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む