昨日「文春オンライン」は、なぜか44年前に起きた“UFO事件”の詳細を載せた。なぜ載せたのか。一応の理由としては《夏に読みたい「怖い話」》ということになっている。だが、私には何となく釈然としない。もし、本当に《夏に読みたい「怖い話」》ということで載せるのなら、もっと適切な話がいくらでもありそうだからである。確かにUFOに“誘拐された”という話は怖いが、近年のUFO目撃報道は極めて乏しい。特に日本ではここ数年、UFOに関するまともな報道はほとんどなく、現実と乖離している。したがって44年前に起きたアメリカの事件の詳細を再掲載されても特別な恐怖感は生まれそうにない。しかも、それを「東京スポーツ」のような紙面が扱うなら、それなりに理解できるのだが、どこにもすっぱ抜かれていない事件やスキャンダルを扱って来た「文春」が扱ったことに、何かしら違和感を覚えるのだ。ここ2~3年「文春」はさまざまなスクープで世間をあっと言わせてきた。最近少し“大人しい報道”が多くなった気もするが、それでも圧倒的な取材力でマスコミをリードしてきたことは疑いようがない。そんな「文春」が、なぜ44年前の事件の詳細を“再掲載”したのか。もはや「UFO」は“新しい話題”というより“懐かしい話題”なのに…。もし、これが「大スクープ」の“前振り”だったら、どうだろう。本当は日本人の“UFO誘拐事件”が起こっていて、その本人とか、側近者からの“情報提供”があって、けれどもまだ調査中のところがあって、或いは社内的に掲載すべきかどうか審議中のところがあって、それでとりあえず“昔の事件”を流して、世間からの反応を見て、その事件を詳細に公開すべきかどうか結論する、というのはどうだろう。44年前にアメリカで起きた事件の概要は、7人の森林作業員が仕事を終わって車に乗り込み、街に戻る途中でUFOに遭遇。助手席に乗っていたトラヴィス・ウォルトン氏のみが車外に飛び出し、UFOからの光線を受け、他の人達が車で急発進してその場から逃げ、静かになって戻ってみるとウォルトン氏は居なくなっていた…という事件だ。そして必死の捜索にも拘らず消息不明となっていたが、6日後に衰弱死きった姿で発見された。彼の証言を信じるなら、UFOに誘拐され宇宙人と6日間過ごしたということになる。ただ彼自身は“2時間ぐらいの出来事”としてしか記憶していない。彼によれば、宇宙人は髪の毛や眉毛がなく、指の爪もなかった。放射線を浴びた形跡があり、6キロも体重が減っていた。もっとも一部には、彼の証言が麻薬LSDの“幻覚症状”と共通した部分があるということで、デタラメだと決めつける見方もあった。あの頃、世界では頻繁にUFOの目撃事件が起こっていた。当時のアメリカでは約半数51%がUFOの実在を信じるという調査報告もあった。はたして「文春」が扱うような“UFO誘拐事件”は存在したのか、それとも“心霊事件”より“UFO事件”の方が“暑さ対策”に役立つと勘違いしただけなのか。
ときどき興味深い“忘れていた名前”が何かのニュースで報道されることがある。昨日、一時期、注目を集めていた不動産投資会社「レーサム」の創業者で元会長の田中剛(60歳)が覚せい剤所持の 続きを読む
もう何年前だったか忘れてしまったが、現在、大リーグの佐々木朗希投手に関して、その生年月日からは「輝かしい成功が視えない」と記したことがある。だれでも、運命学的にというか、先天的にと 続きを読む
女性には十代半ば、或いは後半くらいから、急に「華やかな世界」で脚光を浴びる人……というのが居る。俗にいう“舞台顔の人”が、それだ。舞台顔というのは、舞台に立てば目立って“見栄えがす 続きを読む
世の中に「占い師」は沢山いるが、こういうふうに年月日をハッキリと指定して、未来を語ることのできる占い師はそうそう居ない。まあ、こういうことを自分で言うんだから、自信過剰としか言いよ 続きを読む
われわれが海外を旅行する時にも、ときどき感じるのが“日本国内の安全性”だ。少なくとも、国内にいる限り、理由なく襲われるとか、何かを盗まれるとか、道に迷っても放置されるとか……そうい 続きを読む
中国系の企業がニセコに建設していた豪華ホテルが未完のまま昨年の暮れらか放置されたままになっている。それを手掛けていた中国系企業が経営破綻したからだ。外観は完全に出来上がっているので 続きを読む
昨年7月、ロケバス車内で、20代のTV局スタッフ女性に「性的行為を行った」ということで吉本興業から契約解除された元ジャングルポケットの斉藤慎二被告。在宅起訴となったが、まだ正式な解 続きを読む
元SKE48だった石田安奈氏が、4億円とも言われる豪華新居を、メディアに初公開して話題となっている。現在28歳だが、既にSKE48を卒業して7年、比較的すぐに結婚し、子供もいる。旦 続きを読む
わたしの記憶が確かならアムンゼンだったような気がするのだが「10年の準備10分の成功のため」という言葉を遺していたような……。この事件の容疑者は、あまりにも「後先を十分に考えていな 続きを読む
最近は何でもデジタル化だが、それがかえって“手間取る”原因になったり、いったん故障した場合には、どうすることも出来ない状態となるなど、デジタル化の弊害が目立つ。投資家として知られる 続きを読む