50年後と言えば、多分、これを読まれる人たちの多くは亡くなっている。だからと言って、いい加減なことを書いた、と思われても困る。実際にアメリカで行われたアンケート調査の結果、49%の人たちが「今後50年以内に、ロボットとのsexは当たり前のものになると思う」と回答しているのだ。もちろん、アメリカ人と日本人とでは“情緒性”に開きがあるから、この数字が日本にもそのまま当てはまるとは思えない。だいいち日本では、まだまだ“そういうロボット”を見掛けないではないか。どこかで研究はされているかもしれないが、少なくとも表面上、日本で“そういうロボット”を製造している話を、私は聴いたことがない。けれども、少なくとも“ロボットとのsex”に対して、欧米人が“特別なこと”として捉えていないことは間違いなさそうだ。なぜならオーストラリアの法律協会が発行している8月号の会報には「セックスロボットが普及していった場合の法律上の諸問題について」議論が戦わされているからだ。つまり、この記事内容から推測するに、オーストラリアでは既に「セックスロボット」の“初期段階”は製造されていて、もしかしたら販売もされていて、それゆえ今後の“問題点”を整理しておこうというような議論に思えるからだ。なぜ「セックスロボット」が普及していくのかについて、調査では「売春や一夜限りの相手に頼りたくない」というのが一番の購入動機のようである。う~ん、妙に納得させられる動機だ。もっとも、私が垣間見た“現在のロボット”の姿は、日本人が飛びつきたくなるようなものではない。たしかにボディラインは素晴らしいのだが、あきらかにロボット過ぎて、親しめない。「顔」は卵のように丸くて“眼”と“口”はかろうじて存在するが、宇宙人のようである。とにかく何ていうか“全身黒光り”していて怖いのだ。情緒性のかけらもない。日本では昔、或いは今でもかも知れないが「ダッチワイフ」としての“等身大人形”が製造された。そこで“売れ行き”を左右したのは、人間らしい“可愛らしい表情”をしていることだった。つまり「ロボットに視えないロボット」が日本人には受けるのだ。ところが、欧米のロボットは「顔は無くても良い」みたいな無機質な作り方で、五本の手指の動きなどは、実に精密に作られている。この違いはどこから来るのか、少なくとも当分、日本では「セックスロボット」に関しての法律論議は起こってきそうもないような…。
双子の人たちが、或る種の共通性を持っていることは、よく知られている。何を行うのでも、だいたい共通しているし、性格や体質や能力など「双子あるある」は、よく知られた話だ。実は、運命学的 続きを読む
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む