その作品は1956年から57年にかけて「毎日小学生新聞」に掲載されていた。プロ作家としての作品ではなく、神戸で暮らしていた寿美枝氏が投稿する形で何度も掲載された小学生向け童話であった。おそらく作者にとって、自分の創作した童話掲載は貴重な体験だったに違いない。その切り抜きは大切に保存され、やがて本人は亡くなり、その遺品は娘である前田美智代氏が引き継いだ。もっとも、その中身は深く確かめることもなく、押し入れに眠った。ところが、娘の美智代氏も高齢となって、ふと母親の遺品の整理を思いついた。そういう中で発見されたのが、新聞に掲載された何篇もの童話だった。地元の小学生たちが登場する形で描かれている。母親の作品が新聞にまで掲載されていたことを知らなかった。棄ててしまって良いのか。娘に名案が思いつく。自分が挿絵を描けば、書籍化できるのではないか。考えてみれば、自分はアメリカの大学で、本格的に絵を学んできた身だった。実際にはプロの画家として大成することはなく、絵画教室で教えていた実績が或る程度だった。自分の絵のタッチが、こういう童話の絵として相応しいかは微妙だが、血の通った母娘で“描こうとしていた世界”は十分に理解できる。こうして、美智代氏は童話用の15点の挿絵作品を描いた。そして、母娘の共同作品である童話を自費出版したのだ。63年の時を経て、母娘が一つの作品を形にしていく、何んとも“素晴らしい親孝行”のような気がするのは私だけであろうか。近年、プロ作家ではない人達による童話の創作・出版が盛んになっている。数年前には、貴乃花親方が“童話作品”を書籍化してことで話題になった。別に、文章が上手くなくても、小説的ストーリーが描けなくても、童話というのは誕生する。ストーリーそのものよりも、発想のユニークさや感性の豊かさが童話の大ヒット作品を生む。子供たちにとっては、誰が描いたかとかは関係がない。純粋に、自分の興味を引く作品、想像を刺激してくれる世界が描かれていれば、それで良いのだ。しかも、子供達に国境はない。どの国の子供でも、似たようなものに共感する。童話と挿絵作家が異なる場合もあるが、その場合には“共通の世界観”を持っていなければならない。そういう意味で、母娘は黙っていても通じ合う部分があり、最良のパートナーといえるのだ。
世の中、需要と供給で成り立っている。だから、それで商売として成立し、どちらも満足であれば、それに対してとやかく言うのは“お門違い”かもしれない。ただ、ちょっとだけ高すぎると思うのだ 続きを読む
最近、ライブ配信アプリの「投げ銭」に関しての相談やトラブルが増えて来ているという。俗にいう「推し活」と呼ばれるもので、世間的にはそれほど知られていないが“現在売り出し中”とか“秘か 続きを読む
最近、引っ越した後の大きな変化として、わたしは買い物をする時「セルフレジ」というものを使うことが多くなった。こちらに引っ越しをするまでは「セルフレジ」の少ないお店で買い物をすること 続きを読む
最近わたしには気になっていることがある。あまりにも世の中に「ドラマ」とか「漫画」とか「映画」などと、現実との違いを“わかっていない”人たちが多くなってきていることだ。ドラマや漫画の 続きを読む
あらゆるものに「流行」とか「ブーム」とか呼ばれるものがある。「食」にも“それ”はあるが比較的“流行”や“ブーム”の入れ替わりが早い。中でも何らかの理由で“社長が入れ替わる”ような形 続きを読む
ダイヤモンド・ビッグ社という出版社が倒産した。この出版社名は知らなくても、この出版社が手掛けていた『地球の歩き方』という書名を知っている人は多いだろう。マニアックな旅行者にとっては 続きを読む
興味深い調査結果が出ていた。既に自分の家の中に「和室」を所有している人達へのアンケート調査で、その8割に近い人達が「和室があって良かった」という認識を持っているという。そして、その 続きを読む
一時期、女性誌やTVなどで人気の高かった「しいたけ占い」が無くなるらしい。雑誌の休刊に合わせて8年半に及ぶ連載を終えるという。これを連載していたのは占い師の「しいたけ.」氏であるが 続きを読む
近年、インターネット通販の勢いはすさまじい。今や利用していない人の方が“珍しい”とまで言えるようになった。利用者が多くなると、それに伴なって増えていくのが「未使用返品商品」と呼ばれ 続きを読む
中国の北京など全国4カ所で「無人タクシー」が急増しているという。このあいだまで“実験中”だったと思うのだが、もはや現実の公道を「無人タクシー」が走る時代となったのだ。今のところは主 続きを読む