最近はアントニオ猪木氏をはじめとして“闘病”している元プロレスラーが多い。80年代や90年代に活躍したレスラーたちは年齢的にも“齢”なので、身体を痛めつける職業の場合、あとになってそれが“病気”という形で表れてくるケースも多い。谷津嘉章氏は元々学生レスリングで無敵の強さを誇り、鳴り物入りで新日本プロレス入りした選手だった。けれども、レスリングの場合“アマ”と“プロ”では大きく異なる。技術的にどんなに優秀でも、気の弱い選手は荒っぽい“プロレス”には向いていない。初期の頃の谷津嘉章選手は性格的に“気弱”で、その部分が“プロレス向き”ではなかった。鳴り物入りで入団した割に、活躍する場面は少なかった。その後、彼はさまざまな団体を“渡り歩く”。しかも、その都度“上層部批判”を行って団体を飛び出している。こういう人は、レスラーでなくても、どの職種であっても、大体が大成しない。もし不満があるのなら、仕事上(彼の場合ならリング上)で、その不満をエネルギーに変えて爆発させれば良いのだ。プロレスの場合には、他の職種と違って多少の“暴走行為”はOKなのだから。けれども、元々性格的に不器用なのか“リング外”でそれを行ってしまう。結果的にあちこちの団体を“渡り歩く”レスラーの典型となった。2019年4月からDDTに参戦していたが持病の糖尿病が悪化し、右足切断を余儀なくされた。その後、川村義肢株式会社の全面的な協力のもと“プロレス用義足”が開発された。彼自身もリハビリに必死で取り組み、今年3月28日には足利市内を「義足の聖火ランナー」として走ることが出来た。そして6月6日には、“格闘技の殿堂”さいたまスーパーアリーナでプロレス四団体の合同興行で“復帰戦”を行うことが決まった。「時間差バトルロイヤル」という次々レスラーが出てくる変則的な試合だが、それでも逆に多数の若い現役レスラーの舞台に復帰できるのだ。もちろんレスラーは介護士ではないから、容赦なく肢を狙って攻めて来るだろう。そうでなければ「プロ・レス」ではない。その痛みの中で闘って、失っていた“闘魂”を呼び戻してもらいたい。
通常、外国に行って暮らし始めることで、その外貌が変化していくことはよくある。芸人ピースの綾部祐二氏がアメリカにわたって暮らし始めて何年になるのだろう。久しぶりに先日、相方であった又 続きを読む
古代日本史には謎が多い。その代表的な謎の一つが「邪馬台国」に関するものだ。まず「邪馬台国」そのものの位置が未だに判然としていない。近年はどちらかというと“九州説”よりも“近畿説”の 続きを読む
世界の「日産自動車」と「日野自動車」の2025年3月期の連結決算が明らかになった。共にこれまでで最大の赤字で日産の方が7500億円の赤字、日野の方が2177億円の赤字だ。それでなく 続きを読む
原子力発電に関しては昔から、いろいろ問題が指摘されている。その一方で、実際には太陽光発電とか風力発電とか、地熱発電とか、水素発電とか、バイオマス発電とか、いずれも開発途上で“完全な 続きを読む
このところアメリカの金融市場はジェットコースターのように“上がったり”“下がったり”急転直下で変貌し続けている。「ダウ」は昨日は一時的に1200ドル超も急落したのだが、今日は一転、 続きを読む
大昔「懺悔の値打ちもない」という歌があったが、実際には誰でも「懺悔したい」と思うような過去はある。ただ、ほとんどの人は一瞬そう思っても、それはもう“過去のこと”として通り過ぎようと 続きを読む
今日21日に、もし予定通りであれば、2023年に亡くなられた八代亜紀氏の“追悼アルバム”「忘れないで」が発売される。このアルバム、実は発売前から一つの騒動に発展している。なぜなら彼 続きを読む
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む