最近はアントニオ猪木氏をはじめとして“闘病”している元プロレスラーが多い。80年代や90年代に活躍したレスラーたちは年齢的にも“齢”なので、身体を痛めつける職業の場合、あとになってそれが“病気”という形で表れてくるケースも多い。谷津嘉章氏は元々学生レスリングで無敵の強さを誇り、鳴り物入りで新日本プロレス入りした選手だった。けれども、レスリングの場合“アマ”と“プロ”では大きく異なる。技術的にどんなに優秀でも、気の弱い選手は荒っぽい“プロレス”には向いていない。初期の頃の谷津嘉章選手は性格的に“気弱”で、その部分が“プロレス向き”ではなかった。鳴り物入りで入団した割に、活躍する場面は少なかった。その後、彼はさまざまな団体を“渡り歩く”。しかも、その都度“上層部批判”を行って団体を飛び出している。こういう人は、レスラーでなくても、どの職種であっても、大体が大成しない。もし不満があるのなら、仕事上(彼の場合ならリング上)で、その不満をエネルギーに変えて爆発させれば良いのだ。プロレスの場合には、他の職種と違って多少の“暴走行為”はOKなのだから。けれども、元々性格的に不器用なのか“リング外”でそれを行ってしまう。結果的にあちこちの団体を“渡り歩く”レスラーの典型となった。2019年4月からDDTに参戦していたが持病の糖尿病が悪化し、右足切断を余儀なくされた。その後、川村義肢株式会社の全面的な協力のもと“プロレス用義足”が開発された。彼自身もリハビリに必死で取り組み、今年3月28日には足利市内を「義足の聖火ランナー」として走ることが出来た。そして6月6日には、“格闘技の殿堂”さいたまスーパーアリーナでプロレス四団体の合同興行で“復帰戦”を行うことが決まった。「時間差バトルロイヤル」という次々レスラーが出てくる変則的な試合だが、それでも逆に多数の若い現役レスラーの舞台に復帰できるのだ。もちろんレスラーは介護士ではないから、容赦なく肢を狙って攻めて来るだろう。そうでなければ「プロ・レス」ではない。その痛みの中で闘って、失っていた“闘魂”を呼び戻してもらいたい。
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む