人間には「早熟型」と「晩成型」の“二種類”がいる。どちらかというと「早熟型」は“天才肌”の人に多く「晩成型」は“努力家”タイプに多い。後者の条件を見事に満たしていたのが「日本における最高齢スイマー」として、昨日亡くなられた長岡三重子氏(享年106歳)であった。なにしろ、水泳を習い始めたのが80歳の時だったのだ。普通の人だったら、もうスポーツを止めてしまう年齢である。しかも、この水泳は足腰のリハビリのために始めたもので、最初から水泳競技を意図して始めたわけでもない。若くして夫を亡くし、その後は40年間、ひたすら家業を一人で切り盛りしてきたらしい。元々が努力家なのだ。その傍らで、唯一趣味としていたのが能楽の舞台に上がることだった。それが足腰の故障で「水泳」に辿り着いたのだ。人間というのは不思議なもので、何が「縁」で紆余曲折があって“そこ”に辿り着くかは、実にさまざまで一様ではない。そこに「運命」の不思議さがある。彼女の場合も、いま振り返れば“辿り着くべくして”辿り着いたように感じられるが、通常、80歳になってから“自らの鉱脈”を発見するとは思わない。だから「人生に、もう遅いという時期はない」のだ。彼女の場合、その後はめきめきと頭角を現し、94歳の時には200mで“世界記録”を打ち立てた。また100歳の時には1500mを男女を通じて初めて泳ぎ切った。水泳競技におけるメダルの数は460個も得ている。こうして“充実した晩年”を過ごして後、106歳で天国へと旅立ったのだ。だから、人生というのは、わからないものなのだ。何が「吉」を生み出し、何が「凶」に繋がっているか、誰にも予測できない。但し、ここで重要なのは、気持ちの上での“切り替え”がきくかどうかだ。例えば、彼女の場合、若くして旦那さんが亡くなった時に、絶望して人生を投げ出してしまっていたなら、その後は孤独で憂鬱なだけの人生となる。ところが、子供たちを育てなければ…という使命感、家業を継続して行かなければ…という義務感、これらが彼女を支えたのだ。状況的には投げ出せなかったのかもしれない。その結果、40年間、働きづめに働いた。ただ、働いていたばかりではなく、趣味として能楽も続けていた。これが良かった。自分の“好きな世界”を持っていることは健康のためにも、生きがいのためにも重要なのだ。それが結果的に「水泳」へと繋がった。努力家である彼女は80歳という年齢など考えることなく、ひたすら泳いで、自分の記録を伸ばしていくことに“生きがい”を転じ始めた。その結果としての460個ものメダル獲得なのだ。よく「夢をあきらめるな」という人が居るが、私は「随時、夢や目標を変えていく」ことの方が、幸運な人生に繋がるような気がする。
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む