人間には「早熟型」と「晩成型」の“二種類”がいる。どちらかというと「早熟型」は“天才肌”の人に多く「晩成型」は“努力家”タイプに多い。後者の条件を見事に満たしていたのが「日本における最高齢スイマー」として、昨日亡くなられた長岡三重子氏(享年106歳)であった。なにしろ、水泳を習い始めたのが80歳の時だったのだ。普通の人だったら、もうスポーツを止めてしまう年齢である。しかも、この水泳は足腰のリハビリのために始めたもので、最初から水泳競技を意図して始めたわけでもない。若くして夫を亡くし、その後は40年間、ひたすら家業を一人で切り盛りしてきたらしい。元々が努力家なのだ。その傍らで、唯一趣味としていたのが能楽の舞台に上がることだった。それが足腰の故障で「水泳」に辿り着いたのだ。人間というのは不思議なもので、何が「縁」で紆余曲折があって“そこ”に辿り着くかは、実にさまざまで一様ではない。そこに「運命」の不思議さがある。彼女の場合も、いま振り返れば“辿り着くべくして”辿り着いたように感じられるが、通常、80歳になってから“自らの鉱脈”を発見するとは思わない。だから「人生に、もう遅いという時期はない」のだ。彼女の場合、その後はめきめきと頭角を現し、94歳の時には200mで“世界記録”を打ち立てた。また100歳の時には1500mを男女を通じて初めて泳ぎ切った。水泳競技におけるメダルの数は460個も得ている。こうして“充実した晩年”を過ごして後、106歳で天国へと旅立ったのだ。だから、人生というのは、わからないものなのだ。何が「吉」を生み出し、何が「凶」に繋がっているか、誰にも予測できない。但し、ここで重要なのは、気持ちの上での“切り替え”がきくかどうかだ。例えば、彼女の場合、若くして旦那さんが亡くなった時に、絶望して人生を投げ出してしまっていたなら、その後は孤独で憂鬱なだけの人生となる。ところが、子供たちを育てなければ…という使命感、家業を継続して行かなければ…という義務感、これらが彼女を支えたのだ。状況的には投げ出せなかったのかもしれない。その結果、40年間、働きづめに働いた。ただ、働いていたばかりではなく、趣味として能楽も続けていた。これが良かった。自分の“好きな世界”を持っていることは健康のためにも、生きがいのためにも重要なのだ。それが結果的に「水泳」へと繋がった。努力家である彼女は80歳という年齢など考えることなく、ひたすら泳いで、自分の記録を伸ばしていくことに“生きがい”を転じ始めた。その結果としての460個ものメダル獲得なのだ。よく「夢をあきらめるな」という人が居るが、私は「随時、夢や目標を変えていく」ことの方が、幸運な人生に繋がるような気がする。
ときどきアイドルグループに属していた人物が、何らかの事件とか出来事とかでグループ内から消えていく。最近のアイドルグループは人数が多いので、一人二人いなくなっても、存続そのものには支 続きを読む
女優の中西悠綺氏が舞台あいさつの中で、自分には「専属の占い師がいる」と発言したようだ。その“専属の占い師”とはchatGPTで要するに人間ではなく“AI占い師”なのだという。彼女自 続きを読む
死後になって、いろいろな問題が浮上してくる人がいる。歌手・八代亜紀氏も、そういう一人だ。彼女の場合、あまりにもあっけなく亡くなったので、その後に対して“用意”が出来ていなかったよう 続きを読む
誰でも、ほんとうは“戦争”はしたくない。必ず、犠牲者が出るからだ。犠牲者には、当然のことながら家族も親戚も友達もいる。その誰もが哀しむ。更に建物の多くが破壊される。何十年も、時には 続きを読む
このところ判然としていないのが為替市場で「円安方向」に動いているのか、「円高方向」に動いているのか、ハッキリとした方向性を欠いている。今日は久しぶりに現時点で1ドル=148台半ばく 続きを読む
タレントのたかまつなな氏が8月17日に“事実婚”をしたというニュースが流れていたが、それが昨日“反響”に対するご自身の意見を追加投稿し、ほんとうは「法律婚をしたかったが出来なかった 続きを読む
数年前まで「大谷晋二郎」はプロレスラーとして活躍していた。若い時から“独特の雰囲気”を持っていて、或る種のカリスマ性もあった。ところが……人間の運命とは判らないもので、その大谷選手 続きを読む
人間の「記憶」と「予感」は、どっちの方が人を支配しているのだろう。時々わからなくなる。あれは今から26年前、つまり1999年のことだ。わたしには妙な予感があった。「この株を今買って 続きを読む
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む