世の中、変わりつつある。「定年」という制度も変わりつつある。札幌東区にある運送会社が今年10月1日より、それまでの“70歳までの再雇用”を“80歳までの再雇用”に十年間も引き上げた。つまり65歳でいったん“定年”となった従業員に対して、希望があれば80歳までの期間、正社員として再雇用するというのだ。但し、職種は事務か営業に回る。確かに運送会社だけに、80歳で車の運転を業務とされても困る。事務や営業なら、80歳でも問題ない(?)という考えらしい。それにしても、退職金を満額出したのちに“再雇用”というのだから、見上げた制度というほかはない。こういう会社はここだけではない。愛知県のパン工場でも“80歳まで雇用し続ける”企業がある。元々は人手不足から始めた“苦肉の策”だが、ベテラン技術者の方がパン作りには適しているということもあり、今では60年勤務の大ベテランまでいる。パン職人は朝が早く、午前4時半から午後1時半までが製造部門の勤務時間となる。その“早朝勤務”には年配者の方が応じやすいのだ。確かに、若者は夜の勤務、年配者は朝の勤務、と分けた方が効率的な気がする。近年、60代70代を雇用する企業は多くなったが、さすがに“80歳まで”を標ぼうとする企業は稀にしかない。けれども、寿命が延び、健康な年配者が多くなっていく今後、定年退職が“65歳”というのは少し早すぎる気がする。したがって、いったん“定年”の形を取って“再雇用”というのは大変に良い制度であるよう私には思われる。見ず知らずの退職者を“新たに雇う”のは難しくても、これまで雇っていた従業員を“再雇用”するのであれば、仕事上の“即戦力”として期待もできる。おそらく、今後、このような企業が増えていくのではないだろうか。もちろん、65歳の定年まで働き退職金を得て、あとはのんびりしたい、という人もいるだろう。人それぞれ働き方は自由なので、あまり型にはめるのは良くない。私のように“定年”の無い職業もあるが、あと十年も働けば、もう“お客様”のほうから黙っていても「さようなら」をしてくれる。
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む