昔から“仏教修行”の一つとして「写経(お経を筆で書く)」や「写仏(仏様を画像として描く)」と共に知られているのが「造仏」とも呼ばれる“仏の彫像づくり”だ。一応、それに必要な用具なども必要なので、あまり普及はしていない。通常、寺院などにある彫像としての「仏様」は“仏師”と呼ばれる専門家が制作するものだが、修行の一環としての「造仏」は、あくまで“修行”や“祈願”を目的として行うので、素人である一般人が心血を注いで行うのが特徴だ。ただ広く普及している「写経」や「写仏」には見本があって、それを丁寧に写し取っていけば良いのだが「造仏」の場合は、それが難しい。手本としての仏像や彫像を見ることは可能だが、樹木や巨石を削って形づくっていくのは本人で、普段、彫像作業などしていない素人は、なかなか最初から“それらしい形”に彫り込んでいくことは出来ない。したがって、最初から「仏様」を彫るというより、徐々にそれらしい形に“近づけていく”のが普通だ。ところが、今から800年以上前の鎌倉時代の一時期、この「造仏」が巷に流行したことがある。どうして流行したのかというと、“願掛け”の一つとして“実際に効果がある”と噂になって広まったのだ。このほど京都府長岡京市にある乙訓寺が所蔵する1.8mの「木造十一面観音立像」を補強・修理のため解体したところ、その内部に“この仏像”が1268年に病気祈願の目的で、わずか一日で制作された「一日造立仏」であることが判明したという。そして記録がある「一日造立仏」としては“最古の仏像”とも判った。“修行”としてよりも“祈願”として、その効能がうたわれたのは単なる「造仏」ではなく「一日造立仏」の方なのだ。文字通り、丸一日のうちに“仏像”を完成させなければならない。しかも、仏師ではなく素人がである。そのためには、相当な練習と研究の日々が必要だったはずである。何もない樹木から一気に“仏像”を彫り出していくのだ。この十一面観音像も決して一日で雑に仕上げたような作品ではなく、細かなところまで丁寧に仕上げられている。したがって、それ以前に相当数の“試作品”を作ったに違いないのだ。おそらく、その人物の中に「仏」が宿って、ごく自然に彫り込んでいくうちに観音像となったに違いない。そうして、おそらく“その祈願”も成就されたに違いない。
われわれはどうも「合同結婚式」というと良いイメージを持たない。それは韓国などで行われて来た宗教的な「合同結婚式」を思い浮かべるからだ。けれども、宗教ばかりが合同で結婚式を執り行うと 続きを読む
アメリカの「大統領就任式」は、いろいろな意味で興味深かった。その中でも、わたしがもっとも興味深く感じたのは“100の大統領署名”という奴だ。一言で言えば、就任したばかりの大統領が1 続きを読む
最近、N党の党首・立花孝志氏の“お騒がせ”が多い。1月18日に兵庫県知事の問題を追及していた百条委員会の主要メンバーであった竹内英明氏が自殺した。そのことに対して、本来なら何の関係 続きを読む
多くの人に“夢を与える仕事”として、マジック界のプリンセス天功氏は世界を舞台に活躍してきているが、その結果として“莫大な財産”を得た。ところが未婚のまま、子供もなく、スケジュールに 続きを読む
消費者庁が、年間50万トンも発生する「食品ロス」の削減に向けて、販売期限を超えた“弁当”や“サンドイッチ”や“スイーツ”などを店舗から半径350メートル以内に暮らす“生活困窮者”に 続きを読む
一時期、マスコミやネット民から“バッシングの嵐”を受けていたのが「小室圭氏の母=小室佳代氏」だった。日本の皇室と“その関係者”は、わたしなどから観ると“自由の乏しい大変な職務”だと 続きを読む
多くの人たちが同じような体験をしているに違いない。どこに仕舞ったのか解からなくなって、それを見つけ出すため“モノ”を探している時、本来の“探し物”とは全然関係がないのだが、思わぬ「 続きを読む
東京や大阪など都会の中心地域での「超築浅マンション」の転売が活発化している。しかも、その転売価格が「高すぎる」のだ。昔から「不動産投資家」と呼ばれる人たちは居て、築浅マンションの転 続きを読む
今年も中華圏(中国とその関係国)においては1月29日から「春節」が始まる。その第一歩として昨日から「春運」がスタートした。これは中国国内の交通機関を「正月用の特別態勢に切り替えるこ 続きを読む
地球温暖化で気温が上がっている……という神話は、いつの時代だったか。台湾では予期せぬ寒波の到来で死者が続出している。今年に入ってからだけで437人もが“寒さ”に身体が適応できず亡く 続きを読む