基幹産業が乏しい地方にとって、高校生などの卒業生が、地元に就職してくれるかどうかは“地域活性化”につながる重要な課題となっている。そこで青森市は、高校3年生を対象として「なるほど地元就職」という“青森”と“東京”それぞれ就職後のシミュレーションを比較したリーフレットを6000部作成し、就職説明会などで配った。そのこと自体は何の問題もない。問題はその中身で、シミュレーションによれば青森に就職組は、31歳・既婚で子供2人の世帯貯蓄が933万円となり、頭金なしでも2722万円のマイホームが購入できる、という“夢のような話”が掲載されている点だ。もちろん“地元に残ってもらいたい”のだから、多少、オーバーに記すのは仕方がないが、“あまりにも現実とかけ離れている”という地元民からの批判が寄せられているらしい。まあ、一般的に考えて“当然”の指摘だ。それよりも、私には“気になる点”がある。これは青森だけではないのだが、地方で“方言”や“アクセント”が標準語と大きく異なっている場合、その部分が東京での生活に“微妙な影”を生むケースがあることだ。また同じ地方でも地方都市ではなく、完全な“田舎”で育っている場合は“生活習慣の違い”も大きい。電車の乗り降り事態に“四苦八苦”するのが普通だ。さらに、北海道など“寒い地域”で育つと、東京の“暑さ”に辟易するケースもある。こういう“微妙な違い”が「東京」への同化を難しくする。決して“経済的な違い”だけではないのだ。私は大昔、2週間余だけ“東京暮らし”をして、その暑さと息苦しさに“逃げ出した”経験がある。最終的には“体質”や“性質”が「東京」に馴染めるかどうかなのだ。多くの場合、特に“田舎の地元”が馴染めなかった人は、東京と言わず“都会暮らし”の方が“肌に合う”ものである。個性が強すぎる人も“田舎暮らし”には向いていない。田舎は、その自然環境に“同化できなければ”良い暮らしができない。同じように東京でも、すんなりと“入っていく”ことができる人だけが、本当の「東京人」になれるのである。
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む
日本人にとって、解かりやすいようで解かりにくいのがフィリピンという国だ。まず、現地には昔から“棲みついている”日本人が結構いる。彼らはフィリピンの社会構造に詳しく、それなりの力を持 続きを読む