ここにきて中日ドラゴンズが“破竹の6連勝”である。奇妙だ。一週間ほど前まで、中日は負け続けていた。何しろ、シーズン途中で谷繁監督が居なくなった。分かりやすく言うと辞めさせられた。現在は“監督不在”である。開幕からずっと四番だったビシエドも居なくなった。左足首ねん挫でリハビリ中だ。ところが、そういう状態となってのち6連勝しているのだ。実は中日は開幕からおかしかった。今シーズンは、接戦になると、必ず負けていた。谷繁監督になって、それが続いていた。接戦になった時、勝つか負けるかは“監督の技量+運”しだいである。基本的にプロのスポーツはそうだ。プロのスポーツというのは、各選手の技量そのものは、そんなに大きく違うものではない。元々持っている素質をいかに引き出すか、試合の流れの中で、いかに“効果的に発揮させられるか”、それは監督の“腕しだい”なのだ。プロスポーツは“運”や“ツキ”を味方にすることも重要である。それを味方にできるかどうかも監督の持っている「運」が七割方握っている。もちろん、これらは“接戦の試合”の場合であって、“大差がついている試合”では何の効力もない。ところがプロ野球とかサッカーなどは接戦の試合が多い。だから、監督の持っている力が大きく働くのだ。つまり、元々“強い運”を持っている人物が監督になると、チームは強くなる。それが証拠に中日は落合監督だった時、接戦の多くをものにした。だから常に上位球団で居られたのだ。彼が監督だった時、あまり大差のついた試合は少なく、ぎりぎりで勝っていく試合が多かった。元々の戦力はそれほどないのに、監督の技量と運とで、勝ち上がっていったからだ。だから敗れるときには“大差で敗れる”ことも多かった。監督を去って後、妙な形で球団に残ったが、それは“大きな間違い”だった。彼のような「運」を持っている人物は“表側”に立たないと、その運を発揮できない。“裏側の人物”では力量を発揮できないのだ。さて、来期の中日はどうするのだろう。いっそのこと、監督もいない、四番もいないチームとなって、がむしゃらに勝ち進んでいくチームになれば「燃えよドラゴンズ」の栄光を掴めるのかもしれない。
昨日の夕方、衝撃的なニュースが飛び込んできた。タレントの小島瑠璃子氏と“その夫”が救急搬送され、夫の方が死亡した……というニュースだ。まだ詳しくは解からないものの子供を連れた小島瑠 続きを読む
日本の「医薬品」や「化粧品」が“安くて上質”であることは、世界的に広く知られている。しかも“小ぶりなもの”が多い。ここが重要なのだ。だから狙われやすい。つまり外国から“万引き目的” 続きを読む
わたしは大昔、アダモの「雪が降る」という歌が好きだったが、確かその歌詞には続いて「……あなたは来ない」というのが続く。その「あなたは来ない」というのは、現実的には大雪で「来れない」 続きを読む
吉本興業が「日本のお笑い」を、海外の人たちにもっと浸透させようということで、AIの翻訳システムを使って「お笑い翻訳」に本格的に乗り出そうということらしい。今は英語を中心としているら 続きを読む
今年は「節分」が2月2日で、いつもより早い。どうしてなのかと言えば、われわれが用いている「太陽暦」上の都合からだ。そのせいか中華圏における「春節」の時期と重なった。こちらの方は「太 続きを読む
数日前に突然、世界を駆け巡ったニュースの一つが中国産のAIアプリ「ディープシーク」の登場だ。これまで世界を牽引してきたエヌビディアなどに対し、その30分の1のコストで「米欧の半導体 続きを読む
インド人の宗教観とその行動には“理解しにくい部分”が多い。29日、インド北部のプラヤグラージでは「クンブ・メラ」と呼ばれるヒンズー教の祭典が行われていた。この地域は聖なるガンジス川 続きを読む
経済アナリストとして多数のTVや雑誌などで活躍した森永卓郎氏が死去した。わたしは彼が昨年の秋以降、さまざまな媒体で「日経平均は来年中に3000円になる」と喧伝し始めてから不吉なもの 続きを読む
2022年が77万人、2023年が72万人、そして2024年が68万人……果たして“この数字的変化”が何なのか、あなたには判るだろうか。実質的には、これは大まかな数で、しかも昨年の 続きを読む
ときどき今回のトランプ大統領は「政治家」としての顔よりも「商人」としての顔の方が、表に出がちだなぁと、改めて感じる。それを強く感じさせる記者団への言葉が、第一に訪問するのが「サウジ 続きを読む