日本の平均寿命は現在、女性がほぼ87歳、男性がほぼ81歳である。ところが、このような年齢のカップルは意外と少ない。したがって大抵は女性の方が生き残る。京都で昨日、互いに“首を絞め合った”カップルは、男性が87歳で、女性が81歳と、丁度“真逆”であった。もしかしたら、男性が81歳で、女性が87歳であれば、一緒に“死ねた”のかもしれない。どうやら二人はガスコンロの“電池交換”でケンカになったらしい。互いに主張譲らず、激しく口論し、疲れ果てた二人は「一緒に死のう」という結論に至った。ガスコンロの電池が切れなければ、ケンカにならなかったし、首を絞め合うことにもならなかった。もっとメーカー側は、耐久性のあるガスコンロをつくらなければならない。そうすれば首を絞め合わずに済んだかもしれない。妻はタオルで絞め合って、互いに死ねなかったとき、何となくそう思った。そうして今度は“絞め合う用具”を電気コードに切り替えた。二人とも疲れていた。最近何もしていない夫は体力が弱り、息をゼイゼイさせていた。家事仕事のほとんどを続けている妻には体力がわずかに残っていた。「さあ、続けるわよ」「頑張って、私の首を絞めてね」そういって電気コードを渡した。夫はかすかに頷いたが、もう力は残っていないように見えた。妻は夫に手伝って、自らの首にもコードを巻いた。「じゃあ、いくわよ」妻は二重にしたコードを一気に締めた。夢中だった。夫からは力が伝わってこなかった。言い出したのは夫の方ではないか。「あんたも力を入れてよ」そう言いながら、ぐいぐいと締め上げた。夫の手がコードから離れ、ブランとしても締め続けた。こうして一緒に死ぬことはなく、妻だけが生き残った。「殺しちゃった…」しばらくは何もできなかった。やっとのことで電話をかけ、次男に「殺しちゃったの」というのがやっとだった。次男が慌てて119番通報をした。
「姓名は“生命”に通ずる」と言ったのは、確か熊崎健翁氏だったような気がするが、文字通り「日本」が戦争に突入する気配が生じていた頃、俗に「熊崎式姓名学」とも呼ばれた“独自の理論”が急 続きを読む
11月4日にエジプトのカイロ近郊に出来た「大エジプト博物館」が一般公開される。この博物館は建設開始から13年が経って、ようやく完成をみた巨大な博物館だ。何しろ“東京ドーム”十倍に当 続きを読む
最近は少なくなったように思うが、昔はどこにでも「世話好きなおばさん」というのが存在した。特に親戚の世話好きなおばさんは、やたら、あれこれ、こまめに連絡をくれ、世話・面倒をみようとす 続きを読む
双子の人たちが、或る種の共通性を持っていることは、よく知られている。何を行うのでも、だいたい共通しているし、性格や体質や能力など「双子あるある」は、よく知られた話だ。実は、運命学的 続きを読む
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む