今日では誰もがピカソの芸術を“それなりに理解”している。彼の作品を誰も「文化の盗用」だとは言わない。ところが、アメリカの雑誌『VOGUE』3月号に掲載された写真特集「神隠し」に載った“白人モデルの写真”は内外から非難を浴びた。「文化の盗用」と「ホワイトウオッシング」に当たるというのだ。そして、それを受けてモデルのカーリー・クロスは謝罪コメントを掲載した。実は、この“問題の写真”というのが「日本」をテーマにしたもので、日本国内で撮影されたものであり、日本髪風のウィッグと着物風ドレスを身に付けた“芸者っぽい白人女性”が神社・仏閣や相撲力士と一緒に掲載された“アートっぽい写真”なのだ。単なるモデル写真というよりも、芸術的な感性で“アートに仕上げた作品”と言って良い。確かに、文化的な部分でいえば“ちょっと変”な部分を持っている。けれども、そんなことは欧米人の映画とか写真で、これまでにも頻繁に行われてきたことで、特別なことではない。多様な人種が暮らすアメリカでは近年、“文化”や“人種”に関連する問題はうるさく、すぐ“差別”として扱われる。日本人的な感覚からすれば“異常に過敏”すぎるほどである。この写真に関しては、肝心の日本人は誰も“差別”だなどと感じていない。「ホワイトウオッシング」とは、簡単に言えば“芸者姿を撮りたいなら日本人を使え”とでもいうような意味だ。説明し出すと長くなる。だが元々芸術には、他の文化からヒントを得て“新たに生み出される美”としての表現方法がある。その代表がピカソの抽象画だ。あれは元々“古代エジプトのレリーフ”にヒントを得て、生れたものなのだ。古代エジプトの芸術表現では、正面から見て描くべき部分と、真横から見て描くべき部分とが定まっていた。その両方を合わせて“一人の人物像”を描く。だから比率的に言うと“おかしな人物像”が完成する。けれども、両方の角度から“特徴を描く”ので、或る意味では“正しい描写”なのだ。横向きなのに肩幅が広い人物像。この手法をピカソは取り入れたのだ。だから彼が描く“顔”では、横向きの鼻と、正面の眼とが合わさっている。白人女性の“着物ドレス”が「神隠し」として掲載されたのは、だから正しいのだ。
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む