書店に行くと、さまざまな雑誌が目に飛び込んでくる。今は書店でなくても、コンビニにも雑誌は並んでいる。もちろん、コンビニに並ぶのは“売れそうな雑誌”だ。その代表格は『週刊少年ジャンプ』。何しろ発行部数が“200万部を切った”ということがニュースとなるのだ。最盛期の94年には650万部以上を発行していた。あの頃が“売れ過ぎていた”だけの話である。なぜ、あんなに売れたのかというと、少年雑誌のはずなのに、大人までが買い込んでいたからである。今は、それが収まった、というだけの話なのだ。近年、本が売れないというが、雑誌類はそれほど落ち込んではいない。最近の発行部数を調べてみたが、他のコミック誌は『週刊少年マガジン』96万部、『週刊少年サンデー』31万部。女性側の『ちゃお』47万部。『りぼん』17万部。『別冊マーガレット』17万部。一般週刊誌では『週刊文春』65万部。『週刊現代』48万部。『週刊新潮』44万部。『週刊ポスト』38万部。大人向けのコミック誌では『ヤングジャンプ』56万部。『ヤングマガジン』42万部。『ビッグコミックオリジナル』51万部。『ビッグコミック』31万部。女性週刊誌では『女性自身』35万部。『女性セブン』35万部。『週刊女性』20万部。写真師では『FRIDAY』25万部。男性誌では『PRESIDENT』32万部。総合雑誌では『文藝春秋』46万部。女性雑誌では『MORE』21万部。これらが最新の雑誌の発行部数で、つまり、日本における“売れ筋から見た”主要雑誌ということになる。女性誌は総じて発行部数が少ない。それは一つには“雑誌の種類が多い”からで、それぞれが自分に必要な雑誌だけを購入しているからかもしれない。このような数字だけからいえば、インターネットが普及し、雑誌を読まなくなったといわれるが、案外そうでもないことが判る。そして何より私が興味を持ったのは『週刊現代』の躍進である。『週刊新潮』を追い抜いているのだ。近年は中高年に向けての特集記事が多い。ややオーバーな記事が多いが、週刊誌なので派手な方が良いのかもしれない。表紙に「金色」&「赤色」&「デカ見出し」を用いることも多く、目立つよう工夫している。何しろお年寄りは目立たないと、もう見えないのだ。
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む