寝たきりになった夫(82歳)の介護を、妻は自宅で献身的に続けていた。けれども、妻自身も77歳で本当は介護を受けたい年齢だった。二人のことを心配する長女が、何となく気になって電話した時、母親は電話に出なかった。こういう時、“血は水よりも濃い”で、嫌な予感は大体が的中する。娘が急いで実家を訪ねた時、既に母親は首をつって息絶え、父親の方は首に紐が巻かれていたが死んではいない気がした。すぐ救急隊員が駆け付けて父親の方は命を取り留めた。7月3日夕方に大阪で起きた無理心中未遂である。前日、座間市では95歳の母親の首や腹など刺して殺害してしまった67歳の娘が、放心したようになって発見されたばかりだった。6月18日には神奈川で、病身82歳の夫が自宅で絞殺され、介護していたはずの77歳の妻が近くの川から遺体で発見された。4月10日にも、病身78歳の夫を殺害した妻(72歳)が、浴室の扉を利用して首つり自殺している。同じような事件が立て続けに起きている。皆、共通しているのは、高齢であり、持病を持ち、自宅介護を続けていて疲れ果て「愛」が「殺意」に変わっていることだ。そう「愛」はしばしば「憎しみ」に変わる。「殺意」まで進むことは稀だが「憎しみ」に変わることは稀ではない。だから“愛情としての介護”は危険なのだ。よく自宅で介護することを“美談”のように扱うマスコミもあるが、実際の介護による心身の負担は生易しいものではない。しかも、病院や施設のように“代わりの者”にバトンタッチできる時間がない。24時間の介護を多くの場合、一人でこなさなければならないのだ。しかも、その労働に見合う対価は一銭もない。時として「愛情」が「憎しみ」に変わったとしても、致し方のない場合がある。そういう点からいえば、半強制的にでも病院や施設で介護してもらう形を取った方が、互いに「愛情」を持続できるものなのである。なぜなら介護する方も、病院や施設に出向いた時だけで、心身とも余裕が生まれるからだ。多少、介護される側が“わがまま”を言ったとしても許せるのだ。心身に余裕がなくなると、ちょっとした一言が双方ともに許せなくなったりする。いがみ合いながら介護する姿を招いてはならない。
誰でも病気をすれば体力が失われる。その病気からは回復しても、体力そのものはすぐに戻らないケースが多い。タレントの壇蜜氏が最近久しぶりにTV番組に出たが、その頬肉が削られ、その目に眼 続きを読む
「姓名は“生命”に通ずる」と言ったのは、確か熊崎健翁氏だったような気がするが、文字通り「日本」が戦争に突入する気配が生じていた頃、俗に「熊崎式姓名学」とも呼ばれた“独自の理論”が急 続きを読む
11月4日にエジプトのカイロ近郊に出来た「大エジプト博物館」が一般公開される。この博物館は建設開始から13年が経って、ようやく完成をみた巨大な博物館だ。何しろ“東京ドーム”十倍に当 続きを読む
最近は少なくなったように思うが、昔はどこにでも「世話好きなおばさん」というのが存在した。特に親戚の世話好きなおばさんは、やたら、あれこれ、こまめに連絡をくれ、世話・面倒をみようとす 続きを読む
双子の人たちが、或る種の共通性を持っていることは、よく知られている。何を行うのでも、だいたい共通しているし、性格や体質や能力など「双子あるある」は、よく知られた話だ。実は、運命学的 続きを読む
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む