手相には「生命線」と呼ばれる線がある。そう呼ばれているだけで、本当にその線が「死」と直結しているのか、誰も知らない。ただ百歳以上の長寿の方々に、生命線がクッキリ長く大きく弧を描いている方が多いことは事実だ。けれども、その一方で生命線がっクッキリ描かれていても、30代や40代で亡くなってしまう方がいるのも事実だ。これを、どう考えれば良いのか、何故か手相家たちは沈黙する。私が興味深いのは、生命線を途中で障害線が強く横切っている場合、ほとんどの場合“死ぬような危険”を体験する。それは病気の場合もあれば、事故の場合もあれば、時に自殺とか殺害など特殊な場合もある。実際に、その時点で亡くなられてしまうこともあるが、運良く生き延びることもある。この“生き延びた”場合に、その後の生命線は、まるで“死ぬような時期”を忘れたかのように普通の生命線になる、ということである。つまり、決して、その後だから“ギリギリ生きていく”のではなく、多くの場合は“普通に健康体”として生きていく。それはまるで人間の物語の中で“生”と“死”というものが、そんなに特別なことではなくて、ごく“自然な通過点”にすぎないことを、教えようとしているかのようである。アメリカのカリフォルニア州では、昨年「終末選択肢法」と呼ぶ法律が可決された。不治の病を持つ方が、自分の意志で“死に至る薬物”を医師に請求できる権利だ。そして半年が経った。その結果、実際にその権利を利用した人が191人、そして自ら服用し、死に至った人が111人いたのだそうだ。ということは、残り80人は“いつでも死ねる”状態ではあるが、もう少しだけ“生きてみよう”としているに違いない。日本人はとかく“生命の尊厳”ということを切り札として、意図的な“死”を認めまいとする。ただ“いつでも死ねる”という想いが、生きることを楽にして、有意義な日々を過ごさせるかもしれないことに、気付くべきではないだろうか。
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む
バブル期に放映され人気を集めた「笑ゥせぇるすまん」の実写版12回が、7月18日からテレビ東京系で配信されるという。その主役である“無料で幸せを売る男”喪黒福造役となったのがロバート 続きを読む
6月23日にフジテレビの制作部長が「常習賭博」の疑いで逮捕され、続く24日には現役アナウンサー(27歳)がオンラインカジノを行ったとして「書類送検」された。実質、同じことを行ってい 続きを読む
ときどきTVから録画してあった大昔の映画を観る。昨日も80年代前半に公開された原田知世主演の「時をかける少女」を観た。この映画は筒井康隆氏の小説を脚本化したもので、ちょっとSFっぽ 続きを読む
歴史の教科書に出て来る「ハンムラビ法典」その中に「眼には眼を、歯には歯を」の一節がある。これは一般に誤解されやすい諺でもあるのだが、本来は「眼を潰されたなら、相手の眼を潰し、歯を抜 続きを読む
「松本人志」「中居正広」「国分太一」……最近は次々と大物芸能人の“ハラスメント行為”が発覚し、芸能界から締め出されつつある。いずれも若い時から一世風靡した人たちだ。つまり、あまり苦 続きを読む
「バイきんぐ」の小峠英二氏(49歳)が一般女性との結婚を公表した。彼の結婚は、いろいろな意味で多くの男性に“勇気を与えるもの”だと、わたしは思う。まず、年齢、彼はもう“50”に手が 続きを読む
日米間の関税交渉が暗礁に乗り上げている。確か関税問題で“日米間”は一番最初に交渉を開始したのではなかったのか。それなのに、他の国々が“それなりの妥協点”で合意していく中で、日米間の 続きを読む
「ナイツ」の塙宣之氏が創価学会青年部が運営するYouTube動画「創価学会の日常ちゃんねる」に“密着同行”という形で出演したことが話題となっている。通常、有名人の多くは自らの“宗教 続きを読む