山中伸弥氏と言えば、謂わずと知れた“ノーベール賞科学者”である。現在は京都大学の細胞研究所所長を務めている。そのHP上に「ご支援のお願い」が掲載された。彼によると、研究所で働く教職員の9割が“非正規雇用”で保証がなく、支援金で賄われているため継続的な研究に支障が出ることもあるらしい。う~ん、日本の科学者って貧しい中で頑張っているんだなぁ…。知名度のある山中教授にしてさえも“支援金”が十分集まらず四苦八苦しているのだから、知名度の無い研究者たちは“十分な研究費用”が賄えていないに違いない。だからこそ、かつて「STAP細胞」が注目を浴びた時、理化学研究所の笹井芳樹氏は「これで大規模な予算が使える」と意気揚々としていたのだ。けれども、その研究に“疑惑”が向けられた時、小保方氏だけでなく、やがて自分自身にも“疑惑”が向けられる時が来ることを予感し、自殺した。彼こそは“支援金を引き出す”ために、わざわざ小保方氏に割烹着を着せるなどの演出をした。その方が世間の注目が集まり、豊富な研究資金を使えることを“経営者の眼”で見通していたからだ。実質的には彼が主導した研究でありながら、未熟な彼女を前面に出したのは、その方が世間的な注目を浴びて、大規模な予算を獲得しやすく、ライバルであった山中伸弥氏を“出し抜く”ことが出来るからであった。一か八かの“賭け”に出たのが「小保方春子」という“隠し玉”なのであった。それほど、笹井芳樹氏からライバル視されていたのが山中伸弥氏なのである。そして、笹井氏は山中氏の“弱点”を見抜いていた。彼は優れた研究者ではあるが、金運は乏しい。おそらく、笹井氏は“経営感覚”という点で、自分の方が優っているという自信があったに違いない。けれども、実質的な成果という点で、現在“ips細胞”はさまざまな医療に貢献し始めている。けれども、笹井氏が見抜いていたように、確かに山中氏は“優れた研究者”であって、大企業から、特に医薬関係の企業から支援金を引き出すのは苦手なのかもしれない。それが今回の「ご支援のお願い」という形なのだ。
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む
昔と違って、今は何でも“世間に知れ渡る”のが早い。そして“隠し事”が難しい。昔なら“隠し通せたこと”が、今は表沙汰になる。そういう中で「政治」を志す人は、だから“身の潔癖な人”であ 続きを読む