実は大して見たい番組ではなかった。たまたま番組表を見ていたら「おはよう、たけしですみません」という番組が目に入った。“たけし&太田&水道橋”という組み合わせが記されていたので、何を話すか一度くらい見ておくか、という気持ちで録画した。その後、数時間経ってから“ネットのトピックス”で「たけし生番組を無断欠席」という見出しを見て、妙な偶然にナルホドと思った。私が番組表を見て何となく録画したくなったのは、そのせいだったのか。そこで、お昼になってから、その録画を見てみた。正直、つまらない番組だった。もちろん、メインのたけしが来ていないので、水道橋博士氏や太田光氏が慌てるのも無理はない。何となく二人ともギクシャクし、どうしようかという雰囲気がありありで、その意味では一応面白かった。ただ、二人ともプロの芸人で、しかもベテランで、社会事象には詳しい人物たちである。「たけし」という看板の番組だから、遠慮したのだろうか。それとも慌てふためいて自分たちの仕事を忘れてしまったのだろうか。ああいうとき、当意即妙に場を持たせるとか、何事もなかったかのように話を進めていくことが出来なければ“プロ”ではない。もちろん、無断欠席の「たけし」は“とんでもない奴”だが、昔から前科がある。今に始まったことではない。そういう人物と組んで番組に出るのだから、むしろ来なければ自分たちで「たけしを徹底的におちょくってやろうじゃないか」くらいの発想がなぜ持てないのだう。他の時ならNGであっても、そういう時なら本人も含めて誰もそれを非難できないはずだ。それとも、後から出てきたときのことを考えて、話せないのだろうか。だとすれば、日頃の太田光の“破天荒な発言”は計算されてのもの、或いは“弱いもの”や“世間をへつらってのもの”だと受け止められても反論できないはずだ。本当に“怖い”ところには何も言えないのか。水道橋博士の場合には、元々企画や脚本なども手掛けているのに、こういう時こそ機転を利かせて、絶対に“こういう時”でなければ話せない「たけし軍団の秘密」とか「たけしの秘密」などを何故話さないのか。二人とも「たけし」に対して気を使い過ぎなのだ。大体、小学生でもあるまいし、自分の冠番組に出てこない人物を甘やかしすぎなのだ。そういうときこそ、徹底的に“どうしようもない部分”を暴き出し「明日はTVの前で二人で押さえつけて視聴者に土下座させますので…」くらいのことを言えなくて、それでも「一流の芸人」と言えるだろうか。
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む