哀しい報告があった。小・中・高の生徒たちの間で“イジメ”が増えているのだ。総計32万件以上、しかも前年より10万件も増えている。これはただごとではない。こういう時、私は古代エジプトの“ヒエログリフ(神聖文字)”と古代中国の“甲骨文字”を思い出す。この二つの文明では「教える」という文字に、“ムチ”の象形を加えてある。つまり、貴族の子供たちを教育する時、教師は“ムチ”を使ったのだ。両方の文明ともがそうだった。そうしないと、ちゃんとした“教育”は出来ない。将来の王国を背負っていく“青年たち”にはなれない。今から5000年以上も前の“教育”の仕方である。現代には通じないと思うだろうか。私はそうは思わない。古代の人々は、そうやって今日の文明の基礎を築き上げたのだ。要するに、教育というのは“幼少期が大切”だということである。悪いこと、間違っていることは、鞭を使ってでも正さなければならない。幼少期に、そうやって文字通り“叩き込まれた教え”は、大人になっても守るのだ。そして、親から子へと継承していく。古代エジプトや古代中国の賢人たちは、それが“正しい教育”というものであることを、文字を通じて後世に伝えようとしていた。今の“幼児教育”及び“小学校教育”では、この部分が欠けている。腫物を触るように子供達を扱っている。悪いこと、間違っていることは、叩いてでも止めさせる、直させるよう教育していくことが大切なのだ。大体2~10歳くらいまでの間である。そのくらいの間に“教え”こまないと、そのあとどんなに頑張っても無意味なのだ。小学校の低学年で“イジメ”が増えてきている実態を、決して見逃してはならない。子供が悪いことをしているときには、大人が“注意”して、それでも効かなければ“叩いてでも”教え込む必要がある。親がやらないなら、周りがやってやらなければいけない。少子化で“子供は宝”だからこそ、“叩いてでも”教え込まなければならない。そうしないと、“イジメ”は無くならない。親も、教師も、見て見ぬふりをするから、きちんと“教育”されていない子供が増え、弱い子供をイジメるのだ。そういう子供たちが大人になっていく。そういう“社会”が形成されていく。今回の選挙で「排除」という言葉が問題になったが、実はこの“排除”の意識こそ、“イジメ”の根本原因なのだ。人間は“過酷な環境”で育つと、仲間を“排除”しようとなど思わない。むしろ本能的に“協力し合おう”とする。鞭を持った厳しい教師たちが目を光らせていれば、子供たちは本能的に“助け合う”精神を培うようになるのではないだろうか。
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む