時々、日本人は優しいなあ…と感じることがある。昨日、大阪で行われたロック・フェスティバルでB´zの稲葉浩志氏が喉の不調により、しばしばパフォーマンスを中断し、水を飲み、楽屋に引っ込み、結局、4曲だけでライブを終了してしまったらしい。歌手がいつもに比べて“思うように声が出ない”ということは時折あるが、完全に歌えなくなるほど“声が出ない”というのは珍しい。最近では、浜崎あゆみ氏がコンサート直前になって体調不良で中止している。歌手にとって、ライブ会場は“仕事場”であり、歌えなければ仕事にならない。だから、何時間もかけてやってきたファンもいる中で、直前に中止するとか、始まってから歌えなくなるというのは“厳禁”なわけだが、実際には時折見掛けるアクシデントである。そういう時、日本のファンは総じて優しい。ほとんどの場合、非難する声を聴かない。むしろ「頑張って!」と声援してあげるとか、代わりに歌ってあげるとか、惜しみない拍手で労ってあげる。“若い”と思っていた稲葉浩志氏も、もう53歳。喉が衰えて来る年齢だ。特にロックの歌い方というのは喉に負担がかかりやすい。そういう点では、若手のロック歌手たちも、喉に負担が掛かり過ぎないような歌い方に変えていった方が良いのかもしれないが、多分、それだとロックではなくなる。歌の歌えない歌手に声援を送るように、日本人は総じて優しい。昨日の朝に見た経済番組でも、今年の「株価予想」「為替予想」「金利予想」を、それぞれ外した方々をスタジオに招き「反省会」と題して、何故、外れてしまったのかを訊き、“来年予想”をたててもらっていた。もちろん、それぞれの金融分野のエキスパートたちであり、謂わば“専門家”たちなのだが、“外した”からといって特別お咎めもない。MCが、実に優しくフォローしていた。私の「占い」が外れた時にも、こういう“優しい人たち”がいれば良いのに…。いや、私も“親切”に出逢っていた。昨日、たまたま夕食を“讃岐うどんの専門店”で食べていた。その時、一人の女性が店内に入ってきて、私のテーブルに来て跪き「向かいの店の者ですけど、昨日いらして頂きましたよね。その会計の時に、実は別なお客様の会計も一緒になってしまって余分にお金を戴いてしまったのです。それで、今、お見掛けしたものですから、こうしてお金をお返しに来たのです」と、余分だった金額を手渡された。私は自分が余分に払っていたことなど知らなかった。そう言われてみれば、少し高かったかも…。だが、まったく気付いていなかったのだ。しかも、私は向いの店に入ったが、昨日とは時間も異なり、別に大声で話していたわけでもない。多分、横顔が半分くらい見える場所に座っていただけなのだ。それなのに、私を発見し、お金を届けに来る。何んと親切な店員であろう。こういう人たちが暮らしている限り、日本人は「世界一親切な国民である」と外国人たちは絶賛するに違いない。
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む
世の中に“勝気な人”というのは、いるものだ。その典型がトランプ大統領とデヴィ・スカルノ元大統領夫人だ。共に高齢であるが、まだまだ意気軒高。特にデヴィ夫人の方は85歳だが、今年夏の参 続きを読む
久しぶりに公の場に登場した深田恭子氏。中国版「X」である「微博」の文化交流に対して貢献された著名人を表彰するイベントに白いドレス姿で出席したのだ。こういう“晴れやかな場”というのが 続きを読む
ときどき思うのだ。やっぱり、女性は「すごい」と……男性はムリだな……と。昨日、札幌に隣接する石狩市で出産児の遺棄事件があった。戸建て住宅の傍の灯油タンク下の片隅に、ショルダーバック 続きを読む
いろいろ問題が指摘されながら、とにもかくにも「大阪万博」がスタートした。このところ、いろいろなところでコメンテーターとして忙しい橋下徹氏が万博について“よいしょ”している。橋下氏が 続きを読む
昔から“力で抑えこもう”とすると逆効果で、かえって団結力が増してしまうものがある。その代表的のモノの一つが「信仰団体」だ。昨日、韓国のソウル郊外では旧統一教会である「世界平和統一家 続きを読む
昨日、元参院議員であった広瀬めぐみの「詐欺罪」が確定になり、彼女が有していた“弁護士資格”も無効となった。つまり、彼女は既に議員職を辞職し、政治家としての資格を失っているが、それに 続きを読む
日本のような“国土の狭い国”においては、道路幅も元々広くは作れない。だから、どの街であっても横断歩道は必ずあって、通常は“そこを通る”のが歩行者の決まりとなっている。ところが海外に 続きを読む