ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、それぞれの“聖地”が存在しているイスラエル。そのイスラエルの山中ミスリア洞窟から17万7000年~19万4000年前と推定される現生人類7本の歯が生えた骨が発見された。まだ若々しい成人の左上頤骨で、その洞窟で暮らしていたらしい痕跡もいろいろと見つかった。石器や暖炉、動物を焼いた骨などである。つまり、この洞窟内で“われわれの祖先”が生活していたのだ。実は、“われわれの祖先”と認め得るホモ・サピエンスの骨としてアフリカ以外では“最古の骨”であるらしい。ざっくりと解説すると、人類学的には「猿人」→「原人」→「旧人」→「新人」の順で進化してきたことになっていて、その「新人」というのが“ホモ・サピエンス”と呼ばれる現生人類で、それが出現したのは大体20万年前くらいから…ということになっている。ということは、その初期の段階から“アフリカだけに生息した”と思われてきた“われわれの祖先”が、アフリカを北上して早くもイスラエルまで到達していたことになる。しかも、そのイスラエルは三大宗教の“聖地”であるエルサレムを抱えていて、『旧約聖書』でいうところの“アダム誕生の地”かもしれないのだ。つまり、発見された骨は“神が創り出した”最初の人類「アダム」として見れないこともない。こういう捉え方をすると『旧約聖書』に記されてある数々の逸話も、まったくのデタラメとばかりは言えないかもしれない。「猿人」の出現は大体400万年前とされているから、380万年を経過して「新人」まで“進化”してきたことになるのだが、その最後の“アダムが生まれた”20万年前からだけでも、実際の“人間としての歴史”が始まるまでに19万5000年くらいかかっている。そういう風に考えると、さいごの最後の5000年でわれわれは“超スピード”で進化発展を遂げて来たことになる。いや、本当はわれわれが知らないだけで、その前の19万5000年の歴史もちゃんとあって、その中で“進化・発展”が、行きつ戻りつしていた可能性があるのかもしれない。
海外のさまざまな観光地を旅行された経験がある方なら、だれでも感じたことのある違和感の一つに「歴史的建造物」や「遺跡」周辺と、それ以外の地域とでは明らかに“違う街”として扱われている 続きを読む
暦の歴史を調べると、いろいろと興味深い発見がある。その一つは、一年における開始時期についてだ。われわれは年初を太陽暦の“1月1日”に置いているが、歴史的には“そうではない時代”の方 続きを読む
昨年の12月だったか……「パーカーとか着るオジサン」論争というのがネット上であった。その時には、別にたいした興味も持たず「そんなことを言う女性が居るんだ」程度の認識だった。ところが 続きを読む
誰でも病気をすれば体力が失われる。その病気からは回復しても、体力そのものはすぐに戻らないケースが多い。タレントの壇蜜氏が最近久しぶりにTV番組に出たが、その頬肉が削られ、その目に眼 続きを読む
「姓名は“生命”に通ずる」と言ったのは、確か熊崎健翁氏だったような気がするが、文字通り「日本」が戦争に突入する気配が生じていた頃、俗に「熊崎式姓名学」とも呼ばれた“独自の理論”が急 続きを読む
11月4日にエジプトのカイロ近郊に出来た「大エジプト博物館」が一般公開される。この博物館は建設開始から13年が経って、ようやく完成をみた巨大な博物館だ。何しろ“東京ドーム”十倍に当 続きを読む
最近は少なくなったように思うが、昔はどこにでも「世話好きなおばさん」というのが存在した。特に親戚の世話好きなおばさんは、やたら、あれこれ、こまめに連絡をくれ、世話・面倒をみようとす 続きを読む
双子の人たちが、或る種の共通性を持っていることは、よく知られている。何を行うのでも、だいたい共通しているし、性格や体質や能力など「双子あるある」は、よく知られた話だ。実は、運命学的 続きを読む
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む